小学校受験・回想録

スポンサーリンク
小学校受験・回想録

【お受験】年長6月夏の過ごし方について悩む

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 大手の幼児教室では夏期講習の申し込みが会員先行で4月ごろから受け付けスタートしており、会員以外の申し込みが6月くらいのことが多いです。夏季講習では7,8月の 昼間に何時間もの 授業が組ま...
小学校受験・回想録

【お受験】年長6月初めての模試

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 おかあさま、模試を繰り返し受けておいた方がいいですよ!5,6歳に模試なんて気乗りしない・・・勧めるのは営業かしら?乗り気ではないながら、6月になってやっと模試を受け始めました。以降は毎月...
小学校受験・回想録

【お受験】年長5月学校説明会ラッシュ

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 難関私立の説明会は5,6月と9月の2回開催が多い です。中堅私立はもっと説明会回数が多いです。我が家は受験を思い立ったのが遅く、いきなり年長春の私立小学校説明会ラッシュに突入しました。お...
小学校受験・回想録

【お受験】年長5月教室にやっと慣れ始める

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 お教室に通い始めて3カ月目でやっと慣れてきました。 5月の段階では教室に通い始めてから3ヶ月目でした。このころ先生から「リアクションがよくなってきた」というお言葉を頂くようになりました。...
小学校受験・回想録

【お受験】年長4月志望校について相談

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 3月から 本格始動した幼児教室も1ヵ月経ちました。自宅でも日々お受験対策学習をやっていました。その甲斐あって少しは問題の意味が分かってきたようでしたが、花子はまだまだ自信がない状態でした...
小学校受験・回想録

【お受験】新年長3月幼児教室とクラスを決める

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 新年長2月に体験レッスンに行きお教室を即決。しかしどのクラスにするかは1カ月迷いました。2月に受験のための幼児教室の体験レッスンに行きました。体験レッスン前にネットや友人の口コミである程...
小学校受験・回想録

【お受験】新年長2月まず最初に決めておくべきこと

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 我が家が受験を決めたのはとても遅く、新年長1~2月でした。 年中の11月から「新年長」としてほとんどの対策教室はスタートしています。我が家が動き出したのは年中の1~2月。かなり遅いです。...
小学校受験・回想録

【お受験】我が家の経験を回想録として書いてみます

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。 ブログではリアルタイムに小学校受験のことは書けませんでした。私の場合、リアルタイムで受験のこと書くだけの心のゆとりはありませんでした。が、おかげさまでご縁をいただき、都内某校への進学とな...
スポンサーリンク