七瀬ななこ

スポンサーリンク
家庭のこと

娘と夫からの母の日プレゼント

今日は母の日でしたね。 実のお母さん、義理のお母さんへ気を遣った方も多かったでしょう。 私にはお姑さんしかおりませんので、忘れずにプレゼントを贈りました。いつもながらウナギのセットにしました。 去年初めてもらった母の日プレゼント さて私も母...
小学校受験・回想録

【お受験】説明会の季節ですね

今日、土曜日は初夏のような陽気でしたね。 お受験関係のこと、ブログに引き続き書くかどうか迷ったのですが、まだまだ思い出すことも多いので、心に感じたまま書きますね。 今日は仕事で都内を何ヵ所か移動する必要があったのですが、随所でお受験スーツと...
小1前半

【1年生】一人行動の見守り対策(2)ペアレンタルコントロールを効かせたスマホ

小学校1年生の見守り対策の続きです。 GPS機能に特化したBoTの不十分な点(位置情報が不正確な部分がある、通話ができない)を補うための方法ですが、折角なので自宅にある私の古いスマホを使うことにしました。 ただスマホの場合、インターネットで...
小1前半

【1年生】一人行動の見守り対策(1)GPSに特化したBoT

1年生となると通学や習い事で徐々に一人行動が増えますよね。特に我が家は共働き。かつ自宅から離れた学校に電車通学することにしたので、親の目が届かない時間が出来がちです。 保育園が一緒だった方の多くは、3月くらいから次々とキッズケータイを持たせ...
サイエンス教室(年長~小4)

【理科体験教室】春らしく盛りだくさんです

春になった、ということで花子が通っている理科体験教室もたくさんの野外型プログラムが組まれるようになりました。 好きなプログラムにエントリーして行く形なので、花子にどれに行きたいか選んでもらっています。4月は花子が行きたいと思うプログラムが多...
小1前半

【1年生】連休明け、ひさびさの登校

長い連休でしたね。娘は10連休でした。 せっかく小学校生活に慣れはじめた時にこの10連休。このながーい連休のせいで慣らしたはずの生活リズムが崩れないか?、学校に行くのをいやがってしまわないか?と心配しました。 が、心配をよそに花子は元気よく...
家庭のこと

大型連休、最後の2日だけお一人様時間をもらいました。

大型連休も今夜でお仕舞いですね。皆さま、楽しんだり、休んだりできましたか? お子さんが小さいご家庭は、連休中お世話が大変でしたよね。私も子どもが3歳未満だったらこの連休はかえって疲労する期間だったと思います。 うちの子は幼い時、お外大好きで...
そろタッチ(小1~小2)

ソロバン始めました、iPadでやる「そろタッチ」を選びました

前回記事の続きです。 お友達に勧められたのは「そろタッチ」というiPadを使ったソロバンでした。iPadをタッチして画面上のソロバンをはじくというもの。これは有料のアプリで「そろタッチ」の会員になると使えるものです。 そろタッチを開発し、現...
そろタッチ(小1~小2)

ソロバン始めました、そこに至った理由

算数・数学能力をどのように養うか、については色々考えるところがありまして。結局のところ、生まれ持った素養が大きいというのは強く感じているのです。というのも私には算数・数学がとてもよくできる兄がいて、兄が大学進学するまで一緒に過ごしましたので...
家庭のこと

父娘で過ごす連休2日目とお勧めEテレ番組

大型連休中の私の勤務に伴い、父娘で過ごさねばならない2日目。この日も生憎の小雨模様。 前夜から夫とミニ四駆を見に行く!と張り切っていました。 なぜまたミニ四駆かというと、前日Eテレの「沼にハマって聞いてみた」という番組でミニ四駆をやっていた...
家庭のこと

父娘だけで過ごす連休1日目

連休中は私の勤務日が2日ほどあります。その日は夫と娘の二人で過ごすようかねてよりお願いしていました。 夫と娘で過ごす1日目は、生憎の雨。 二人がとったコースはこんな感じだったそうです。 朝イチで映画館を予約して、プリキュア映画の観賞。大型書...
小1前半

【1年生】怒濤の4月でしたが、この学校で良かったと感じています

怒濤のような4月の新1年生生活が過ぎ、大型連休に入り、そして今日から改元です。 公私とも慌ただしく感じた4月でしたが、これは新1年生がいるからだったのでしょうか。とにもかくにもこの4週間、親にとっても子にとっても新しいことだらけで本当に疲れ...
ヤマハ幼児科(年中・年長)

【ヤマハ幼児科】修了しました!2年間の振り返り(2)

親のレッスン付き添いが必須であるということ ヤマハ幼児科は各レッスン1時間の間中、親が傍に付き添う必要があります。付き添いはとてもハードルが高い、やり通せるだろうか、と不安に感じていましたが、今となっては2年間通して付き添いというDutyが...
ヤマハ幼児科(年中・年長)

【ヤマハ幼児科】修了しました!2年間の振り返り(1)

年中の5月からスタートしたヤマハ幼児科(グループレッスン)。つい先日が最終レッスンで、2年間の過程が全て終了しました。 2年間続ける事ができるか、不安になりながらもはじめたのですが無事に全うできました! ヤマハ幼児科を続けられた要因としては...
バレエ(年少~小6)

バレエはお受験向きな習い事

娘はバレエを年少の時からスタートしたので、この4月で丸3年が経過しました。 教室は2年に1回発表会が開かれることになっており、年中で初めての発表会、そして1年生になった今年も発表会があります。 今回も発表会は5月に開催ということで、残りわず...
スポンサーリンク