教育本の感想

スポンサーリンク
中学生

【英語】JPREP斉藤淳先生の本「世界最高の子ども英語」レビュー(2)

英語塾JPREPの説明会後に興味をもって読み始めた、斎藤淳先生のこちらの本の感想備忘録。その(1)の続きです。英語の音声だけでなく映像も使う方が良い斉藤先生は、英語の勉強に「音」が不可欠で、加えて映像も一緒にある方が良いとされています。英語...
中学生

【英語】JPREP斉藤淳先生の本「世界最高の子ども英語」レビュー(1)

英語教育に関して、調べたくなる気持ちが急騰している私。この春娘が中学生になる前後でいくつかの英語塾の説明会や体験に行っていました。英語塾に通うお友達娘のいた某附属小は中受をせずにそのまま附属中に内部進学するお子さんが多数派。そのような内部進...
教育本の感想

【中受】「必勝ノート術」カリスマ家庭教師の技とは?

中学受験塾の宿題をやる学習ノート、どんなものがベストなんだろう?使い方はどうすればよりよいのだろう?という疑問を解決すべく、本を読みました。中学受験向け、効率の上がるノートとその使い方を知りたいノートにこだわりがない方もいるかもしれませんが...
教育本の感想

【レビュー】「親がやるべき受験サポート」

1年前に新4年になる前に読んだ本ですが、今回新5年になるにあたって読み直して見てやはり参考になる箇所が多かった!そのため読書メモを残しておきます。安浪京子先生と佐藤ママの共著こちらの「親がやるべき受験サポート」という本。中学受験算数の家庭教...
教育本の感想

【レビュー】中学受験 自走モードにするために親ができること

よくブログを読ませていただいている、プロ家庭教師の長谷川智也先生。たくさんの子ども・家庭を見てきただけあって、よくある子の受験経験を語った親のブログ(n=1~多くて4くらい?)などとは一線を画しています。東大卒、プロ家庭教師+現役バンドマン...
スポンサーリンク