成長記録

スポンサーリンク
小1後半

【学び】科博の特別展「ミイラ」に親子で感動(1)

(グロテスクな表現があるので、苦手な方は回れ右してください。)上野の国立科学博物館で開催中の特別展「ミイラ」に家族3人で行ってきました。花子は既に訪問したお友達から色々聞いていて「絶対行きたい!」と。怖がるかなと心配したけど杞憂でした。図書...
小1後半

【1年生】今年のクリスマスプレゼントはこんな予定です

もう少しでクリスマス。プレゼントの準備はお済みですか?我が家では、以下のようなやり取りがありました。サンタさんには「何でも言うことをきくロボット」をお願いする!のびた君が言いそうなことを花子さん今年は何度も言っています。「それはサンタさん叶...
小1後半

【江戸東京博物館】こどもが歴史を知る良い場所です

前回、両国の江戸東京博物館の企画展で浮世絵をみたことを書きました。今回は常設展について。常設展は小学生までは無料、中学生は都内在住・在学なら無料で入場できます。江戸時代から近代の東京までを紹介してありますので、子どもでも比較的分かりやすいと...
小1後半

【両国】大浮世絵展に行ってきました

今日から師走ですね。本当に1年あっと言う間です。そんな中、花子と訪れた場所。両国にある江戸東京博物館の常設展と企画展「大浮世絵展」に行きました。 浮世絵と言われても分からない花子には「タイムワープ(歴史漫画)で出てきたでしょ!」と言ったら、...
小1後半

【1年生】長めの冬休みの過ごし方を決めました

花子の学校の冬休みは3週間強と長め。特に冬休みに入るのが早めです。親が仕事納めするまでの間、どう過ごすか?の問題今年の私の仕事納めは27日金曜日です。夫は28日土曜日だそう。親が年末年始のお休みにそこまで花子にどう過ごしてもらうか?スキーと...
小1後半

【1年生】たかが消しゴム、されど消しゴム

消しゴムについて書かれていた佐藤ママブログ記事をみて、思い出しました。私も娘の消しゴムのことで困っていたことを。記事では、佐藤ママは消しゴム一つに関してもそこまでしてあげるのね、とひたすら感服しました。娘小1、入学当時地味に困っていたことそ...
小1後半

【小1・11月】ワーママ的タイムテーブル

娘が小学生になってから日々のタイムテーブルは大きく変わりました。記録しておきたいと思います。朝6時00分 私起床、朝ご飯作り(娘のお弁当作りがある日はもう20分早く起きます)6時20分 娘を起こす、娘に朝ご飯を食べさせてその間に私が娘の髪を...
小1後半

【お祝い】7歳の七五三詣り

11月某平日、学校がお休みの日に数え年7歳の七五三の法要とお祝いをしてきました。まずは朝の支度。出張型着付をお願いしました。今回は自宅に出張型の着付師さんに来ていただき、娘と私のヘアメイクと着付を。出張型だと美容院までの往復がないのですごく...
小1後半

【インフルエンザ】学級閉鎖にあいました

インフルエンザ、今年は流行の始まりが早いようです。娘の通う小学校では11月上旬から学級閉鎖が出ています。近隣の小学校では10月に各学年学級閉鎖があったそうです。娘のクラスも数日学級閉鎖がありました。子どもが元気なのに学級閉鎖になると、共働き...
小1後半

【1年生】タブレット、スマホを与えて半年

娘には小学校1年生になってから、タブレットとスマホを使わせています。タブレットについては、学習アプリ(ソロバンのそろタッチ)を始めるためにiPadが必須だったから持たせました。スマホについても電車通学を始めたので、連絡手段として電話が必要だ...
小1後半

【1年生】買って良かった小学生用漢字辞典

娘から漢字を尋ねられることが多くなり、漢字辞典を購入しました。ネットで低学年用として評判がよかったフレーベル館のものにしました。部首名、成り立ちもきちんと乗っていて、熟語の例も掲載されています。こちらは小学校6年間で習う漢字だけが収載されて...
スイミング

【1年生】習い事スイミングどうしよう?

花子は年中さんの頃から1年生4月までの約2年間、前住んでいた区のスイミングサークルに通っていました。シニアの方が利益度外視で教えて下さるところで回数制。月に2回くらい暇つぶしがてら(と言っては大変失礼ですが)、お友達と楽しく参加していました...
小1後半

【歯科矯正】まだマウスピース使用で良いそうです

歯科矯正の先生に診ていただくようになってから3年半経過。ムーシールド(マウスピース型の取り外し器具)を装着し始めてから2年半経ちます。最近は「2,3か月に1回の受診でいいですよ」とのことであまり熱心には通っていませんでした。しかもいつも夫に...
小1後半

【1年生11月】最近の読み聞かせと読書

読み聞かせに「新聞」を活用するようになりました9月からとっている読売子ども新聞(週1回発行)。最近は寝る前の読み聞かせに、その子ども新聞の記事を使っています。花子の興味があるもの、私が興味があるものを読み聞かせる形です。花子にとっては難しい...
小1後半

【1年生】学習系習い事をどのくらいさせるか

花子の学校は、授業数も宿題も多くありません。学校では「先生→子ども」というpassiveな授業よりも、Active learningの授業が多いようです。校外学習も多いのでそこは魅力なのですが、座学が少ないのは不安でもあります。学校におまか...
スポンサーリンク