教育本の感想 【中受】「必勝ノート術」カリスマ家庭教師の技とは? 中学受験塾の宿題をやる学習ノート、どんなものがベストなんだろう?使い方はどうすればよりよいのだろう?という疑問を解決すべく、本を読みました。中学受験向け、効率の上がるノートとその使い方を知りたいノートにこだわりがない方もいるかもしれませんが... 2023.03.31 教育本の感想
教育本の感想 【レビュー】「親がやるべき受験サポート」 1年前に新4年になる前に読んだ本ですが、今回新5年になるにあたって読み直して見てやはり参考になる箇所が多かった!そのため読書メモを残しておきます。安浪京子先生と佐藤ママの共著こちらの「親がやるべき受験サポート」という本。中学受験算数の家庭教... 2023.01.29 教育本の感想
教育本の感想 【レビュー】中学受験 自走モードにするために親ができること よくブログを読ませていただいている、プロ家庭教師の長谷川智也先生。たくさんの子ども・家庭を見てきただけあって、よくある子の受験経験を語った親のブログ(n=1~多くて4くらい?)などとは一線を画しています。東大卒、プロ家庭教師+現役バンドマン... 2022.12.02 教育本の感想
子育てをめぐるあれこれ 【中学受験】早稲田アカデミーWeb中学入試報告会の感想 早稲田アカデミーが今回Webで中学入試報告会を開催されていたので視聴しました。その感想を備忘録として書いておきます。↓報告会動画はこちらのページから。メールアドレスなどの個人情報を登録すると無料で視聴できます。(早稲アカの宣伝メールも届くよ... 2021.03.04 子育てをめぐるあれこれ教育本の感想
教育本の感想 【教育】佐藤ママ講演会、印象に残ったこと 朝日新聞社主催の佐藤ママのオンライン講演会、本日拝聴しました。感想など。平日昼間だったので、細切れにしか拝見できず仕事中だったので(在宅勤務ではなく、普通に職場です)、接続できたのは休憩中のみ。佐藤ママとは、ご存知の方も多いと思いますが、3... 2021.02.19 教育本の感想
教育本の感想 【中学受験】「2月の勝者」第8巻の感想 中学受験を題材に、塾講師サイドの視点で描いた漫画「2月の勝者」最新刊が出ていたので、早速kindle版を購入して読みました!今回第8巻は、6年生の10月が舞台です。各家庭との志望校面談の様子が描かれています。一番心配なのは教育虐待なあの家庭... 2020.07.24 教育本の感想
教育本の感想 【本】中学受験、算数の成績が上がらない理由(2) こちらの感想の続きです。「算数力」とは京子先生が考える受験の「算数力」は以下の5つだそう。計算力知識力思考力立体力作図力☆特に気になったのは「⒊思考力」の鍛え方。京子先生曰く、算数の問題を通して鍛える場合、一つの解き方で満足せず、他の解き方... 2019.12.28 教育本の感想
教育本の感想 【本】中学受験、算数の成績が上がらない理由(1) 先日、安浪京子先生のこちらの本を読みました。京子先生は算数のプロ家庭教師であり、家庭教師派遣会社の代表です。プレジデントfamilyなどの雑誌記事でチラチラと目にしてました。書店にも沢山本が並んでいて、人気ですね。実は菅野美穂と見誤ってまし... 2019.12.26 教育本の感想
教育本の感想 【中学受験】エルカミノ「志望校の決め方・併願校の選び方」講演会に行ったみた(2) 前回記事 エルカミノ「志望校の決め方・併願校の選び方」講演会に行ったみた(1) の続きです。附属校か進学校かの選択について今は大学入試改革に伴って附属校人気が高いです。しかし附属校か進学校かについては、エルカミノ的には進学校を薦める。大学の... 2019.10.30 教育本の感想
教育本の感想 【中学受験】エルカミノ「志望校の決め方・併願校の選び方」講演会に行ったみた(1) 以前から気になっていた小規模中学受験塾「エルカミノ」。↓代表の村上先生のご著書は以前読みました。エルカミノは、テストによるクラス上下制度がないこと、内部進学コースというものもあること、我が家からアクセスしやすいことから興味を持ちました。でも... 2019.10.29 教育本の感想
教育本の感想 【中学受験】「2月の勝者」第6巻発売→早速読みました 密かに楽しみにしているマンガ「2月の勝者」都内の中学受験をめぐる葛藤を、塾サイドのビジネス的観点も含めて描いている作品です。10/11に第6巻が発売になっていたので早速電子書籍(Kindle)で購入し読みました。電子書籍は手軽で本当に便利で... 2019.10.24 教育本の感想
教育本の感想 【目から鱗でした】「女の子の学力の伸ばし方」(2) こちらの本の感想の続きです。(Kindleunlimited会員なら読み放題で読めます。)なお男の子用はこちらです。前回記事で書いた「男女で求められるレベルが違ってくる」という話。具体的に、最も要求レベルに差があるのは「理科」だそうです。入... 2019.09.26 教育本の感想
教育本の感想 【目から鱗でした】「女の子の学力の伸ばし方」(1) 最近読んだこちらの本が良かったのでご紹介します。(KindleUnlimited会員の方は読み放題で読むことができます。)なお男の子向けにはこちらがありますのでご興味ある方はどうぞ。この本は吉祥寺に拠点をおく小規模学習塾の代表である富永先生... 2019.09.25 教育本の感想
教育本の感想 東大祝辞に思うこと②「東大女子2割の壁」 前回に引き続き、今年の東大入学式で上野先生が述べられた祝辞から思ったことを書きます。上野先生の祝辞全文はこちら→★ 女子学生が置かれている現実として、東京医大を発端に発覚した女子受験生への差別、そして東大の女子学生の割合も未だに2... 2019.04.15 教育本の感想
教育本の感想 東大祝辞に思うこと①「努力の成果ではなく、環境のおかげ」 今年の東京大学入学式での祝辞が話題になっていますね。心に突き刺さるような内容だったので、全文をぜひ色々な方に読んでいただきたいと思います→こちら★祝辞を述べたのは名誉教授の上野千鶴子先生。女性学がご専門です。冒頭では医学部入試不正、特に女子... 2019.04.14 教育本の感想