小4後半 【4年生】新5年に向けて習い事整理、サイエンス教室を退会 5年生に向けて習い事の整理です。サイエンス教室を退会花子さん、年長の終わりからサイエンス教室に入っていました。サイエンス教室はフランチャイズ形式のものも多いですが、通っていたのは都内1か所だけ運営されている比較的古い歴史のあるところ。年会費... 2023.01.15 サイエンス教室(年長~小4)小4後半
サイエンス教室(年長~小4) 【サイエンス教室】タケノコ掘り体験へ 春らしいイベントとして、行ってきてもらいました。タケノコ掘り連休中、サイエンス教室のタケノコ掘りの1日プログラムがあったので、花子が参加しました。朝9時前から夕方5時までの一日プログラム。持ち帰ったタケノコ↓ 早速タケノコご飯、土佐煮にして... 2022.04.30 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【サイエンス教室】スキー合宿、この冬は止めておきます 年長の時、小1の時も、サイエンス教室のスキー合宿に参加させていたのですが、今年は止めておこうと思っています。理由はやはり新型コロナウイルス罹患が心配だから。泊りがけで、子ども数名と先生が同じ部屋で寝ることになるのですが、夜間social d... 2020.12.05 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【振り返り】今年サイエンス教室で学んだこと 今年最後の記事です。記録しておきたかったので、花子の通っているサイエンス教室について、この1年間を振り返ってみます。★花子が通っているサイエンス教室は、会員登録して(1年間の登録料を払う)、さらに回数券を購入して、その券を使って土日の参加し... 2019.12.31 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【飼育】カブトムシ1匹お空に、そして土替え 4月末にサイエンス教室で幼虫を捕獲して以来、カブトムシの飼育続けています。この夏に成虫になった最後の1匹がつい先日亡くなりました。6月に成虫になってから4か月月生きたので長生きでした。ちなみに今回亡くなったオスの名前は「イケメン君」。そのほ... 2019.11.05 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【教育的?】カブトムシ飼育続いています 今年の4月の終わりにスタートした我が家のカブトムシ飼育。はじめはサイエンス教室の野外活動で花子が取ってきた幼虫4匹からのスタートでした。4匹がこの夏成虫になり(正確に言うと1匹亡くなったのでホームセンターで1匹買いました) → 8月に卵が生... 2019.10.06 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【理科の種まき】飼育中のカブトムシが産卵→孵化 今年5月にサイエンス教室で娘が探し出してきたカブトムシの幼虫。4匹を自宅で飼い始めて早3ヶ月経ちました。6月に1匹は幼虫の姿のまま死んでしまいましたが、残り3匹はめでたく羽化し、成虫になりました。花子は1匹ずつに名前を付け、時には学校まで連... 2019.08.14 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【夏休み】子どもだけのキャンプに参加 先日、いつも通っている理科体験教室が主催するキャンプ2泊3日に花子が参加しました。子どもだけが参加する宿泊系イベントは、去年(年長)の夏から参加しています。年長の夏は2泊3日を2回。 年長の冬も同じく2泊3日で1回。 1年生の夏は2泊3日を... 2019.08.01 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【生物】カブトムシ飼育やっています いつも参加しているサイエンス教室でカブトムシの幼虫採取をしたのが5月のことでした。そこから雄雌2匹ずつ自宅に持ち帰り、我が家のカブトムシ飼育が幕を開けました。6月下旬に全て成虫となり、そこから毎日のお世話に気を揉んでいます。餌をきちんと食べ... 2019.07.06 サイエンス教室(年長~小4)
サイエンス教室(年長~小4) 【理科体験教室】春らしく盛りだくさんです 春になった、ということで花子が通っている理科体験教室もたくさんの野外型プログラムが組まれるようになりました。好きなプログラムにエントリーして行く形なので、花子にどれに行きたいか選んでもらっています。4月は花子が行きたいと思うプログラムが多く... 2019.05.08 サイエンス教室(年長~小4)