お受験回想録

スポンサーリンク
お受験回想録

【小学校受験】喉元過ぎれば、な夫と、まだまだ忘れられない私と。

11月に入ったということは、そう、都内小学校受験本番がスタートしています。もう合否が出ているところもありますよね。祝日でも早朝から朝、家族で車に乗って、某女子大付属小学校前を通りかかりました。朝の9時半より少し前でした。すると校門から紺色親...
お受験回想録

【お受験】今年もほぼ終わり、悲喜交々

先週は慶応横浜初等部と学芸大附属系の発表があり、都内の主だった小学校受験はほぼ終了。残すはお茶の水女子大附属小のみとなりました。そのため週末は受験についての相談(というほど大したことはできていないのですが)にのっていたお友達から、結果の報告...
お受験回想録

【お受験】繰り上げ合格連絡はいつまで?

年が明けましたが、都内のお受験では補欠を持っていて、今も繰り上がらないか一日千秋の思いでお待ちのご家庭もあると思います。学校によっては繰り上げの期限を何月何日まで、としているところもありますが、多くの学校では明記がないですよね。そして補欠に...
お受験回想録

【お受験】合格後の黒い噂

小学校受験が終わり、進学先も決まって安堵されているご家庭が多いこの時期。各校の入学予定者保護者会が開かれたり、制服採寸も始まってますね。一方で希望する学校にご縁がなく、残念な気持ちのまま年末を迎えるご家庭もあります。昨年、娘の学校での入学前...
お受験回想録

【お受験】都内もいよいよラスボスでフィナーレ

いよいよ都内の小学校受験も、ラスボスとも言える国立1校を残すのみになりましたね。都内国立は各校1次抽選に受かったラッキーな方しか受けられません。地方国立の多くはこういう無作為な抽選はないそうですね。人によっては1次抽選が2校、3校と当たる方...
お受験回想録

【お受験】就学時検診行きますか?

都内のお受験も、あとは慶應初等部(都内ではありませんが通学可能な方も多いので含めさせて下さい)と国立各校だけになりましたね。そして公立の就学時検診も、まさにこの季節。補欠で繰り上げを待っているご家庭も多いと思います。また国立に賭けているとい...
お受験回想録

【お受験】超直前「魔法のアメ」作戦

いよいよあと4日で11/1。都内の私立小学校入試の解禁日ですね。どうぞいつもの力が発揮されるようお祈りしております。これから数日間は心労が絶えないと思いますが「ママは女優」。子供の前では決して不安なそぶりはみせず、「大丈夫だよ」と笑顔で言い...
お受験回想録

【お受験】世界に一つだけの花

もう10月なので都内各私立小学校の願書出願も終わり、面接が次々と行われていますね。そして直前期の追い込み講習を受けているのか、私が退勤するような夕刻でも電車内で紺色親子をよく見かけるようになりました。  私は、前にも少し書きましたが試験が始...
お受験回想録

【お受験】説明会の季節ですね

今日、土曜日は初夏のような陽気でしたね。お受験関係のこと、ブログに引き続き書くかどうか迷ったのですが、まだまだ思い出すことも多いので、心に感じたまま書きますね。今日は仕事で都内を何ヵ所か移動する必要があったのですが、随所でお受験スーツとおリ...
お受験回想録

【お受験】もう一度お受験をやるならば

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。我が家は一人っ子なのでお受験はもうありません。けれどもしも私にもう一人子供がいて、もう一度お受験するとしたらと仮定して今回の経験の反省点を活かすとすると・・・。   その1. 早めに対策ス...
お受験回想録

【お受験】蝶結び、エプロン結びは女子必須

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。お受験的には女子の蝶結びはマスト!エプロン結びも!お受験的には女子ならば蝶結びはマストです。女子校を受けるなら後ろ手で蝶結びをするエプロン結びや鉢巻結びもマスターしておいた方がいいです。特...
お受験回想録

【お受験】ママ友に受験のことを秘密にする?

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。お受験に対して良くないイメージを持っている方もいるので、バックグラウンドの良く分からない付き合いの浅いママ友にはいちいち受験をすることは言わない方がよいと思います。頑なに隠す必要もないと思...
お受験回想録

【お受験】年長10,11月面接や試験本番に持っていたもの

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。面接や試験の日に忘れ物は許されません。何か不備があった段階で振り落とされる世界です。チェック表を作って、数日前からカバンの中に入れておきました。わたし用のグッズ□受験票(これがなかったら校...
お受験回想録

【お受験】知識問題のために画像検索を活用

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。お受験では、幼児が知らなそうなものが出てくることがあります。知識量を問われているのだと思いますが、なかなか今の子が目にすることがない昭和なアイテムや草花がいくつも出てきます。たとえば「ふと...
お受験回想録

【お受験】季節感を大切に

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。お受験の常識問題として、季節と行事の問題はよく出ます。ご家庭で四季を感じながら丁寧な暮らしができているかが問われているのだと思います。お恥ずかしながら花鳥風月とは離れた生活をしている私は、...
スポンサーリンク