七瀬ななこ

スポンサーリンク
小1前半

やっとお弁当づくりから解放されました

花子の学校は、GW明けまで給食がスタートしません。そのため学校が始まった4月上旬から昨日まで、放課後はお弁当を持って学童に行く生活でした。 毎日せっせとお弁当作りに励みました。 3月までは完全給食の園にいたので、娘のためにお弁当を作るのは遠...
家庭のこと

大型連休の過ごし方はとっても地味です。

多くの方は、明日の土曜日から大型連休だと思います。10連休が一般的でしょうね。 折角の機会だから旅行など遠出される方も多いことでしょう。 我が家の娘は10連休ですが、バレエの発表会を控えておりレッスンが飛び石状に5日間も入っています。 そし...
小1前半

あかちゃん絵本が捨てられない!

幼児期に使っていたものを次々断捨離しておりますが、捨てられないものもあります。 それは、花子がお気に入りだった赤ちゃん絵本たち。 文字数の少ない赤ちゃん絵本はどんどん捨てる(どなたかにお譲りする)と思っていたのですが。意外と花子は使ってます...
小1前半

同じクラスのお母様と子供の雰囲気を探る

先日、小学校のクラスで親子参加型のイベントがありました。 3月の段階から日にちが分かったいたイベントでした。そのため仕事はお休みを頂き、私が参加しました。4月の送迎や学校軟禁の大部分を夫にやってもらっているので、これくらいは行っておかないと...
ヤマハ幼児科(年中・年長)

ヤマハグレードテスト結果がきました。

ヤマハ幼児科2年間の総決算として受けたグレードテスト10級。 テストから約2週間後に結果を頂きました。       結果は「合格」! 10級はまず落ちることはないと聞いていたので私は大丈夫と高を括っていました。しかし花子本人は結果がくるまで...
小1前半

【1年生】学校生活2週間過ぎ、送迎問題が残る

花子の小学校生活ですが、無事に2週間が経ち今日からは3週間目です。 当初は緊張が強かったですが、だんだんとリラックスして楽しく通っています。少しずつですが、中での様子も語ってくれるようになりました。 しかし語る内容は断片的。そのため学級通信...
小1前半

学童生活3週間、自習時間にやっているドリル

4月も早いもので3週間経過しました。花冷えの日が多かった上旬でしたが、今週は最高気温も20度を超え、暖かいを通り越して、日中は熱い日もありましたね。 さて、花子の学童生活は3週間を経過しました。嫌がらずに行っている、というか、むしろ楽しんで...
家庭のこと

夫、個人的に飲みに行けるパパ友ができたらしい

突然ですが、うちの夫氏には私にはない美点が多数ありまして。 そのうちの1つが、社交的で友だち作りが上手なことが在ります。 (花子もこの血を受け継いでいます。)    これはもう天性のものだと思うのです。私たちの結婚式スピーチで夫の友人代表も...
小1前半

【新1年】保護者会、役員会、親睦会が押し寄せる

またまた新1年生ネタです。 入学早々の約2週間で、学年・学級の保護者会が開かれ、役員会も、親睦会も開かれました。一気に多すぎです。 今回の第一回目の保護者会や親睦会が平日にあることは1ヶ月以上前からお知らせいただいたので、仕事の調整はついて...
小1前半

【新1年生】保護者の役員になりました

花子の学校は保護者のボランティア的な活動が盛んなところです。PTAという名称は使っていないのですが、母親が主として活動するものと、父親が主として活動するものの2つがあります。卒業生も保護者も愛校心が深いところなので喜んで活動に参加される方が...
小1前半

引っ越しする・しないで揺れる

自宅からやや遠い学校(直線距離で10km足らずですが地下鉄で行くと1回乗り替えあり)に進学することになり、私としてはすぐに学校近くに引っ越したいと思っていました。 けれど、なかなか理想的な物件が少ない!特に1~3月は不動産屋さんも繁忙期とあ...
小1前半

民間学童の多様なプログラムは習い事代わりになるのか?

民間学童の選定、見学など幾つかして決めました。 我が家の場合、説明会に行ってみた民間学童は4箇所。HPを熟読したのはその3倍くらいです。同じ保育園の方はみんなそれくらいの数は見て回っているようでした。 民間はどこもプログラムの豊富さで勝負し...
教育本の感想

東大祝辞に思うこと②「東大女子2割の壁」

前回に引き続き、今年の東大入学式で上野先生が述べられた祝辞から思ったことを書きます。 上野先生の祝辞全文はこちら→★        女子学生が置かれている現実として、東京医大を発端に発覚した女子受験生への差別、そして東大の女子学生の割合も未...
教育本の感想

東大祝辞に思うこと①「努力の成果ではなく、環境のおかげ」

今年の東京大学入学式での祝辞が話題になっていますね。心に突き刺さるような内容だったので、全文をぜひ色々な方に読んでいただきたいと思います→こちら★ 祝辞を述べたのは名誉教授の上野千鶴子先生。女性学がご専門です。 冒頭では医学部入試不正、特に...
小1前半

今春のドラえもん映画良かった点と気になった点

先日娘と二人で春のドラえもん映画を見ました。実は私は昔からドラえもん好きなので、娘とドラえもん映画が観れるようになってとても嬉しいです。娘と見るのは昨年春に続いて2回目です。 今年は「月面探査記」で月がテーマです。脚本は人気小説家の辻村深月...
スポンサーリンク