2020-09

スポンサーリンク
子育てをめぐるあれこれ

【中止or縮小】Withコロナ運動会の様子

秋晴れの気持ちのいい日が続いていますね。今まさに運動会シーズン。しかしコロナの影響で、規模を縮小したり、中止になったりしているところが多いと思います。娘の学校は、今年度の早い段階で中止と発表されました。残念だけど仕方ないですね。 運動会、規...
子育てをめぐるあれこれ

【驚き】一貫校中学生の通塾率の高さ

オンラインで中高一貫校の学校説明会を視聴しています。自分自身が放任型公立出身のため、放任型学校についつい心惹かれます。しかしその思いとは裏腹に、管理型(学校が細かく面倒を見るので塾なしでも大丈夫というところ)もどんなものかなーと興味はありま...
公文国語(年中~小2)

【公文国語】やっぱり再開したいと娘が言い出した

9月は約半年ぶりに学校へ毎日登校、給食も始まるということで、生活リズムを慣れさせる(元に戻す)のが優先順位第一位と思っていました。そんなわけで、9月は公文は休会にしました。公文2科目のプリントがないお陰で、日々のルーチンが一気に減り少しばか...
世の中のこと

【40代女優さんの自殺】産後鬱だったのかな

今日の夕方、ニュースを目にしたときは我が目を疑うくらい衝撃でした。女優の竹内結子さんの自殺。竹内さんは40歳、15歳のお子さんと、再婚で今年産まれた8ヶ月のお子さんがいる。年齢も近いし、子持ちだし、という点で勝手ながらシンパシーを感じます。...
小2前半

【学習】先取りすると学校の授業でかえって困る?

学習の先取り。賛成派と反対派がいますよね。私自身は公文を使って先取りで育ってきた人間のため、先取りに何ら抵抗はないです。発達の早い子は先取りでもしないと、学校の学習だけでは退屈だし、知的に伸びる時期を逸してしまって不利益では?と思います。反...
小2前半

【気が早い?】中学校オンライン説明会に参加

まだ2年生だし、そもそも内部進学のままいくのか、別の学校を受験するのか、全然決まっていない我が家。とりあえず、もしも別の学校に行くのなら・・・という仮定で、自宅からアクセスしやすい気になっていた学校のオンライン説明会にエントリし、聴いてみま...
家庭のこと

【老親】ドコモ口座、ゆうちょ銀行の不正送金、高齢者の口座やカードは大丈夫?

ドコモ口座による不正引き出し、まだまだ被害の発覚が続いていますね。そしてゆうちょ銀行のデビットカードでも不正送金だそうで。口座をきちんと管理して、定期的にチェックできる人なら被害は最小限でしょうけど、そうでない人はかなりまずそうです。普段使...
子育てをめぐるあれこれ

【都会の悩み?】少人数学級へ舵取り、でも教室は足りるのか

現在公立小学校のクラスは 「通常学級は1学級40人、小学校1年生のみ1学級35人」がほとんどだと思います。 前々から、小学校での教育や指導を深め教員の負担も減らすには、1クラスの人数を減らすことが必要と言われていました。ここにきてコロナで密...
小2前半

【小2】作文力UPのための1冊

作文や読書感想文がスムーズ書けない様子の花子さん。1年生はまだでも2年生になったら自然にできるのでは?と思っていましたが、そうでもないようで。これはきちんとテコ入れしておこう!何かよいものないかな~と探していて見つけました。タイトルは「小学...
小2前半

【2年生】学校の支度を自分でやる

2学期が始まって、娘には自分の支度は自分でやるように仕向けてます。え?今までどうしてたの?と思われそうですが、小学生になってもほとんどのところ私がやっていました。言い訳としては…娘の学校、忘れ物を届けるのがNGとされており、完璧に持たせるし...
家庭のこと

【4連休】夫実家に託してお一人様時間にします。

すっかり涼しい秋の風が吹き抜けるようになりました。そして4連休に入りましたね。この連休は私は仕事の都合があり、普段の通勤ルート以外には行きません。本日土曜日は、私と夫は普通通り仕事、娘も普通通り習い事でした。明日からは夫&娘ペアで、夫実家に...
小2前半

【小2】給食が多い、時間が足りない問題

娘は離乳食の頃からわりとちゃんと食べてくれてたし、保育園時代も給食で問題になるようなことはなかったのですが。小学生になってから、どうやら食が細い?!という問題に直面しています。給食の量が多い1年生の時は、「小学校の給食が多い、食べる時間が足...
仕事のこと

【不可解】インフル予防接種は高齢者優先

厚生労働省が、今年のインフルエンザ予防接種について、高齢者が10/1から優先接種、それ以外の方は10/26からという取り決めを発表しました。高齢者がインフルエンザに罹れば →肺炎 →重症化入院 →場合によっては人工呼吸器など高額な医療費を使...
バレエ(年少~小6)

【withコロナ】バレエの発表会はどうなる?

娘の通うバレエ教室は例年3月から5月のどこかで発表会があります。今年3月に行われた発表会は、新型コロナ感染拡大で日本中が過敏になっていた時期。学校は全国一斉休校になっており、しかしまだ緊急事態宣言が出ていなかったので、どうにか開催されました...
世の中のこと

【理不尽】合理性のない転勤命令、コロナ働き方改革でなくなればいい

遠隔地への突然の転勤、って職種によっては当たり前かも知れませんが、ないに越したことはありませんよね。職場のスタッフさんの旦那様に突然の転勤スタッフさん(女性)曰く、お付き合いしている時から、相手の会社がどういう社風か覚悟はしていたけれど…結...
スポンサーリンク