【子は小6】女医ワーママ的タイムテーブル

私のこと

娘小6時代のワーママ的タイムテーブルを当時書いていませんでした。そのため1年経ってしまいましたが、当時を振り返って記録として残しておきます。

当時娘はがっつり中受塾に行っていたので、塾のある平日は帰宅が21時すぎてました。

女医のワーママ的タイムテーブル
◆小1時代 ◆小2時代 ◆小3時代 ◆小4時代 ◆小5時代 ◆小6時代 ◆中1時代

朝の時間

6:00
私起床。
私が犬散歩当番の日は約25分間の散歩に出かける。私と犬だけ朝食を先に食べます。

6:40
娘と夫が起床。夫が娘分と夫分の朝食準備をします。娘が食べている間に、私は娘の髪の毛を結う。
夫が娘の水筒準備、皿洗い、ゴミ出しなどをします。

7:00
娘は身支度(朝勉強する余裕はないのでいつもしていませんでした。)
私は自分自身の身支度をします。
夫が犬散歩当番の日はこの時間帯に散歩に出ています。

7:30
私と娘は家を出発し、出勤&登校。
(夫の出勤はいつも9時以降、掃除は全て夫にやってもらっています。)

夕方から夜の時間

17:20
私、職場を出る。

娘が塾の日(平日2回、あとは土曜の午後と日曜1日が塾でした)

18:00
娘は時間の都合から、学校のあと自宅によらずに学童でランドセルなどを置かせてもらっておやつを食べて、直接塾に行っているのでその荷物を回収して帰宅。
夕食づくり、犬と夕食を食べる。入浴など。
あとは私の自由時間だけど、結局塾プリント整理に時間を取られていた気がします。

19:30
夫帰宅、一人で夕食や晩酌、その後は皿洗い。

20:40
私と犬でお散歩がてら、娘の塾までお迎えに行く。
(塾は21:00終了だが、質問教室に行って遅くなることも多々あり)

21:15
娘と私・犬が帰宅。娘夕食スタート。

22:00
娘、学校の宿題を始める(塾の復習はやる余裕なし)。終わったら入浴。洗濯乾燥機を回す。
その間、私が学校からの連絡アプリを確認しながら、翌日の持ち物などを用意する。

23:00
娘と私、就寝。夫も就寝。
何とか娘を23時には寝かせて睡眠時間を確保するのが至難でした。結局23:30になってしまうこともありました。

娘の塾がない日(平日3日)

16:30
娘帰宅。学校の宿題や塾の宿題を始める。

18:00
私帰宅。夕食準備。

19:00
私と娘と犬で夕食。

19:30
娘、再び勉強スタート。
夫帰宅、入浴、夕食、皿洗いなど。

21:30
私と娘入浴。洗濯乾燥機を回す。

22:30
私と娘、就寝。夫も就寝。

塾に追われていたので、親もそれに合わせて動いていた

6年生の娘は塾(サピックス)の授業と宿題に日々追われているような感じでした。

幸いにもサピは平日の夜にお弁当が不要な塾だったのでどうにかなりましたが、平日お弁当が必要だったら大変だったと思います。

平日の塾は終了が21:00と遅く、そこから帰宅後に夕食、入浴、学校の宿題(翌朝提出のもの)をさせるのは時間的にタイトで、親としても大変でした。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました