【子は中1】女医ワーママ的タイムテーブル、変化しています

私のこと

年1回記録するようにしているワーママ的タイムテーブル。

今年娘が中1になってからのリアルを記録しておきます。

ちなみに過去はこちら↓(娘小6のときだけ書き忘れています。近いうちに追加するかも)

女医のワーママ的タイムテーブル
◆小1時代 ◆小2時代 ◆小3時代 ◆小4時代 ◆小5時代

中1の子持ち女医ワーママの1日(平日)

6:00 起床

犬の散歩(当番の日)や朝食(娘、犬、私)作り。夜の間にした洗濯乾燥機からの洗濯物畳など。
娘のお弁当が必要な日は15分くらい早く起きます。

6:40 朝食、メイク、着替えなど

この時間に娘や夫も起きてきます。夫はゴミ出しなどをして、自分用の朝食を作ります。

7:30 家を出発

娘と一緒に家を出て駅に行き、同じ電車に乗ることが多いです。夫は出勤が遅いのでまだ家にいます。

8:00 職場到着、仕事開始

17:15 仕事終了、職場を出発

会議や研究会などなければ、17:15には退勤するようにしています。研究会があると帰宅21時頃になってしまうので、その時は娘には近くのコンビニで夕食を買うようにお金を渡し、夫は完全セルフサービスでお願いしてます(むしろ夫は嬉しそう)。

18:15 帰宅、夕食の準備

帰宅前に買い物などをすること多いです。そして部活帰りの娘と帰宅時間重なることも多いので、最寄駅で待ち合わせて一緒に帰宅することもあります。

19:00 夕食(娘、犬、私)

夫はまだ帰宅しないので、先に2人&1匹で夕食を済ませます。

20:00 自由時間、入浴など

夕食の片づけ(皿洗いなど)は夫の担当なので、夕食後は私の自由時間となります。
娘はこの時間宿題に取り掛かっているので、日によっては私は犬の夜散歩に出かけます。
夫は20時過ぎて帰宅することが多いです。
洗濯乾燥機は、一番最後に入浴する娘に回してもらっています。

22:30 就寝

我が家の中で一番先に寝るのは私、次が夫か娘か。私が娘より早く寝る日が大半です。 

子が中学生になって自分の時間が増えた

過去のワーママ的タイムテーブルと比較すると、娘に費やしていた時間が格段減り、自分時間が増えました。そのため、夕方~夜の研究会や懇親会への出席率が格段に上がりました。

そして娘も小6の時のように週3とか週4で塾に缶詰ということもなくなったので、夜の塾へのお迎えルーチンもなくなりました。娘本人も自宅で過ごす時間が増えたと思います。

今はまだ、宿題や提出物、持ち物についての声掛けを娘に対してすることがありますが、本人が一番よく把握しているので、小学校のときほど心配することはなくなりました。

どんどん変化していっていますね。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました