共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。
お教室に通い始めて3カ月目、やっと慣れてきた
5月の段階では教室に通い始めてから3ヶ月目でした。このころ先生から「リアクションがよくなってきた」というお言葉を頂くようになりました。やっと慣れてきたようです。
確かに周りをキョロキョロ見ることも少なくなり、指示も聞けるようになってきました。少しずつ発言力も出てきていました。といっても1年以上かけて準備してきた方と比べるとまだまだレベルです。
周りに追いつけるよう、家庭での取り組みも引き続き頑張っていた
家庭では相変わらずこぐま会の「ひとりでとっくん365」を地道にやって基礎固めをしていました。
この時期はまだ4~5あたりをやっていました。(※全部で12まであります)
created by Rinker
¥1,100
(2025/11/03 09:50:09時点 Amazon調べ-詳細)
同時に巧緻性のために、折り紙、切り紙、絵画、工作をやっていました。
外注する(お受験用 アトリエ教室)という手もありますが、我が家は共働きで送迎する時間がない。そしてお値段も可愛くない。そのため自宅でやりすすめました。
体操についても専門教室に外注される方もいますが我が家はせず。元々運動は得意な子だったという点が本当に幸いでした。
運動が得意な理由は、小さい頃からひたすら歩かせたこと、外遊び(近所の公園)によく連れていったこと、バレエを3歳から習っていたことが大きいと思います。
受験が終わったあと同じクラスのお母様方と話をして、実は皆様色々掛け持ちされていたことを知りました。
合格後は逆に「よく自宅対策だけで間に合ったね」と言われ冷や汗が出ました。

@7se77ko
