【お受験】家庭学習時間は結局どれくらいだったか

小学校受験

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。

小学校受験のために、家庭での学習時間はどれくらい?

我が家は共働き(多少の時間の融通は効くが基本フルタイム、土曜仕事もあり)、子は普通の認可保育園に通っていました。そのため家庭で使える時間は限られていました。

同じ園の先輩で難関校に合格された方からは、

家庭学習は1日3時間が目安

と言われました。さ、さんじかん・・・(そのお子さんは高倍率校に受かっていました。すごい。)

通っているお教室の先生にも「結局、年長ではみなさん3時間くらい確保している」と言われました。

お教室でもやはりフルタイムワーママだというのに3時間確保している方はいらっしゃいました。その方の場合は全部自分でやっていたのではなく、近くに住む祖父母にも家庭学習のお手伝いをお願いされていたようです。

我が家ではその時間を捻出するのは厳しかったです。だって3時間ですよ・・・。

頼めるような祖父母はおらず、夫は学習にあまり関与したくないタイプで結局私が全てみる必要がありました。かろうじて、夫は工作だけは少し見てくれました。

未就学児なのでペーパーも巧緻性も運動も、娘が取り組んでいる間は放置というわけにはいかず、基本ずっと大人が付っきりになる必要があります。

夜だけではなく、朝の活用もして、と先生は言うけれど???

通っている教室の先生に3時間の捻出が難しいと相談しました。

夕方や夜に一気にやるのではなく、朝時間も活用してください。特に早起きしての学習がおススメ!

お教室の先生のアドバイスから、かなり頑張って朝登園する前(出勤する前)にも学習時間を設けるようにしました。

朝、娘の家庭学習に付き合うために、夫には朝ごはんを用意してもらいました。そして夫は、お皿を洗ったり、洗濯をしてもらってました。

またリビングで学習している私たちの妨げにならないように、夫は用事が済んだら速やかに自室に戻っていました。

結果的に、頑張ってはみたけれど? 年長時の家庭学習時間はこちら

そんなわけで捻出できた家庭学習時間は1日平均こんな感じでした。

家庭学習時間(ペーパー、巧緻性、運動を含む)

新年長2月、3月…1時間半

◎年長4月~8月…2時間

◎年長9月~11月…2時間強

夏頃に一時的に3時間家庭学習していた時期もありました。でも私も娘も疲れてしまって。

我が家的には3時間はtoo much, 2時間強で集中を目指した方がよいと結論付けました。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました