お受験の常識問題として、季節と行事の問題はよく出ます。ご家庭で四季を感じながら丁寧な暮らしができているかが問われているのだと思います。
娘、年長のとき、母は季節の行事に必死になる
お恥ずかしながら花鳥風月とは離れた生活をしている私は、受験を決めてから季節の行事に必死になりました。
雛祭り・・・桃の花。お花見・・・桜と同時につくし、タンポポ、菜の花。子どもの日・・・菖蒲湯、柏餅、こいのぼり、兜などなど。筍堀りに行ったり、潮干狩りに行ったりもしました。
図鑑、カレンダーなど、幼児の季節感獲得に有効だったものはこちら
本でよかったもの
この図鑑は必須アイテムだと思います。 行事の由来についても説明があり、親もなるほど・・・と読んでいました。
図鑑は厚いからイヤ。絵がかわいいくて薄い方がいい子はこっちの絵本!
薄い絵本ですが、最低限の季節のアイテムは網羅しています。各季節に出てくる色んな物の正式名称を言えるか、確認のために何度も使いました。幼児は覚えるのも早いですが忘れるのも早いですので要注意です。
カレンダー作り
お教室では毎月季節の絵を書いた自作カレンダーの宿題があり、これが効果的でした。
カレンダー作りは季節を意識させるのに良い方法だと思います。その月の季節や行事にちなんだものであれば、絵だけでなくても、折り紙やちょっとした工作を貼り付けてもOKでした。
巧緻性のため、絵画技術のため、季節感獲得のため、と一石三鳥くらいの狙いがあったのだと思います。
良い作品はみんなの眼に触れるように披露されていました。
わが屋はこういった折り紙の本からヒントをもらって提出していました↓
市販の「お受験用 季節のポスター」も有効
市販の「お受験用」季節のポスターをリビングに貼りました。
ポスターの絵だけではアイテムが足りないので、横におでかけした時の写真や、本人が書いた季節の絵、問題集で出てきた絵を追加で貼っていました。
リビングの壁、貼り付けたものでいっぱいになっていたので、事情を知らないお客さんはお招きできないくらいでした。
季節の問題は、知っていれば苦労せずとも簡単に得点できるものなので、 できれば時間に余裕のある年少、年中の段階から触れさせてあげた方が良いです。




@7se77ko
