【お受験】季節感を大切に

お受験回想録

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

お受験の常識問題として、季節と行事の問題はよく出ます。ご家庭で四季を感じながら丁寧な暮らしができているかが問われているのだと思います。

お恥ずかしながら花鳥風月とは離れた生活をしている私は、受験を決めてから季節の行事に必死になりました。

雛祭り・・・桃の花。お花見・・・桜と同時につくし、タンポポ、菜の花。子どもの日・・・菖蒲湯、柏餅、こいのぼり、兜などなど。筍堀りに行ったり、潮干狩りに行ったりもしました。

    

この図鑑は必須アイテムだと思います。 行事の由来についても説明があり、親もなるほど・・・と読んでいました。

    

図鑑は厚いからイヤ。絵がかわいいくて薄い方がいい子はこっちの絵本!

薄い絵本ですが、最低限の季節のアイテムは網羅しています。各季節に出てくる色んな物の正式名称を言えるか、確認のために何度も使いました。幼児は覚えるのも早いですが忘れるのも早いですので要注意です。

     

お教室では毎月季節の絵を書いた自作カレンダーの宿題があり、これが効果的でした。

カレンダー作りは季節を意識させるのに良い方法だと思います。その月にちなんだ絵画でなくても、折り紙やちょっとした工作を貼り付けてもOKでした。こういった本↓からアイディアをいただきました。

   

リビングにも大きな季節のポスターを貼ってたよね。

市販の季節のポスターをリビングに貼りました。ポスターの絵だけではアイテムが足りないので、横におでかけした時の写真や、本人が書いた季節の絵、問題集で出てきた絵を追加で貼っていました。

季節の問題は、知っていれば苦労せずとも簡単に得点できるものなので、 できれば時間に余裕のある年少、年中の段階から触れさせてあげた方が良いです。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました