成長記録

スポンサーリンク
小5前半

【小5】この夏の読書(1)

小5女子、この夏も家で暇な時間は本を読んでます。我が家、デバイスの設定で動画とかTVは自由に見れないです。お友達もそんな子ばかりなので特に不自由には感じていない様子。この夏花子さんがはまっている本を紹介します。ハリーポッター・シリーズ、再び...
小5前半

【小5】夏休みも折り返し、懸案は塾夏期講習

台風の被害や進路が心配ななか、8月も10日を過ぎました。気づけば娘の夏休みも折り返しとなっています!!一番の懸案は塾のフォロー塾の夏期講習に参加しています。全20日のうち14日分が終わり、2/3が終わったことになります。現在5日間の塾のお盆...
小5前半

【小5】夏休み自らスケジュールを立てる

夏休み、だらっと過ごしているとあっという間に終わってしまいますよね。そんなわけで学習計画、スケジュール立てを開始しました。子ども自身でできる学習スケジュール管理法を模索新5年になるにあたって、母としては以下のように思いました。1週間のスケジ...
小5前半

【小5】新型コロナワクチン、4回目接種をしました。

私が6回目ワクチンを打ったのとほぼ日を同じくし、7月上旬に小5花子さんも4回目を打ちました。12歳未満の新型コロナワクチン4回目接種、枠が少ない?花子さんが3回目の新型コロナワクチンを打ったのは昨年(2022年)11月。そこから8ヶ月近く経...
小5前半

【小5】夏休みに入りました

花子校、いつも学期の終わりが早いのですが、今回も世間よりも一足先に1学期が終了しました。5年生1学期の様子高学年となり、日常の感じ方も色々とモードチェンジしたと思います。学校生活やお友達との関わりも楽しいばかりではなく、学年が上がったこその...
小5前半

【小5】アニメ「推しの子」主題歌「アイドル」にハマる

小5女子がただいま絶賛ハマり中のアニメ「推しの子」と主題歌「アイドル」。上のサムネイルは近所の自動販売機で推しの子コラボのイラストがあって、花子さんが目ざとく「有馬かなちゃんだ!」と見つけたもの。ダイドードリンコの推しの子キャンペーンです↓...
小5前半

【小5】学童の平日定期利用を辞めました

1年生の時から通い続けた民間学童ですが…ついに平日定期利用を辞める5年生も平日の2日定期利用で学童を契約していました。サピックスがある曜日、帰宅してから行くよりも、学童で着替&オヤツをしてから行くほうが時短だからです。しかし今年度の学校の終...
小5前半

【スイミング】定期教室7か月目の様子と学校プールスタート

自治体プールで週1回定期で習っているスイミング。スタートしたのが小4の12月でした。そこから7カ月が経った記録です。スイミング欠席が続いてしまう他の習い事や学校行事や旅行と重なったりでお休みすることも多く、月4回丸々行けたことはほとんどない...
小5前半

【小5】今年の夏休みの予定

いつの間にか子供の夏休みまであと1か月となりました。夏の計画立てていますか?小5、塾の夏期講習が合計20日間もある花子さんが通うサピ、小5は夏期講習が合計20日間。1日3時間×20日間です。お値段はなんと11万円ちょっと。日程はバラバラで、...
小5前半

【鑑賞】「アレグリア」シルク・ドゥ・ソレイユの感想

お台場東京公演を見に行ってきました。お台場に行くこと自体、とても久しぶりです。コロナ後のシルク・ドゥ・ソレイユシルク・ドゥ・ソレイユは世界的なサーカス・エンターテーメント。私自身はラスベガスで初めて舞台をみて感動し、まだ舞浜に専用劇場ZED...
小5前半

【小5】今年度初の授業参観・保護者会

5年生になって初めての授業参観があり、夫とともに参加してきました。何が通常運転なのか分からなくなる娘の学年は小1の2月末からコロナ禍で、学校が休校になっていました。(学校の独自判断で休校スタートが早かったです。)小2の時はオンライン授業や分...
小5前半

【小5】最近の読書

最近の小5読書記録です。最近図書館から借りてきた本学校の図書室で本を借りるほか、最近は区の図書館から本を借りることも復活してきました。一時期は自宅にあるハリポタシリーズにハマって、図書館から本を借りなくなっていたのです。最近借りてきた本はこ...
小5前半

【小5】最近のお弁当、おにぎらずにハマる

2023年度がはじまり新型コロナによる制限も緩和されたとあって、お弁当を持っていくような学校行事が増えました。そんなわけで、最近のお弁当記録です。ブームは「おにぎらず」花子さん「おにぎらず」にはまっています。お米をサンドイッチのパンのように...
小5前半

【小5】母の日、今年のプレゼントと亡き母のこと

先日は母の日でしたね。娘からのサプライズ?プレゼント花子さんなりに母の日を意識していてくれたようで。リビングのカレンダーにいつの間にか「母の日」と書いてありました。当日の朝、「お父さんとちょっと出掛けてくる」ということで、お花を買ってきてく...
家庭のこと

【ワーママ】4年ぶりの地方出張と家庭での役割変化

新型コロナ感染症も落ち着き、日本でも人の移動が盛んになってきたこの春。私も春の学会出張がありました。4年ぶりの学会出張学会のために国内地方へと出張した機会の最後は、2019年です。2020年からは、新型コロナの流行で学会の集会はWeb参集と...
スポンサーリンク