【SAPIX】6年夏期講習前保護者会メモ、総括編1(夏期講習、カキシ、有名中、夏の家庭学習時間)

SAPIX・6年

SAPIX6年夏休み前保護者会がありました。

内容が盛りだくさんだったため、いくつかの記事に分けてメモを残しますね。

まずは総括部分から。総括も長くなるので2つの記事に分けます。

夏の学習の優先事項

科目ごとに違うそうです。

◆算数・・・授業復習

◆国語・・・有名中、漢字の要

◆理科・・・授業の復習、コアプラステスト

◆社会・・・授業の復習

夏期講習の内容

来るべき夏期講習、7/21から7/16までです。

◆時間

13:30~19:30の6時間
最初の1時間は小テスト、そのあと授業は100分×3つ。

◆毎回最初の小テスト30分×2つ

1つは算数DC(前回授業の復習)、もう一つは他3科目からローテーション
算数DCは授業点には入らないが悪い人は居残りしてもらう。

◆授業点によるコース昇降

ブロック内で2日に1回程度、上下の1〜2名くらいがクラスを移動する
夏期講習の日程半ばでブロック越えの昇降も行う予定

◆夏期講習のクラスは6月末の「組み分けテスト」で決まる

このテストで偶然実力よりも上のクラスに入ってしまうと要注意となる。というのも実力以上のクラスに入ってしまうと慢心のうちに夏期講習を終え、やるべき学習が不十分なまま夏を終えてしまう残念な例が例年見受けられるから。

今回の組み分けはいつもより少し悪いくらいが、気を引き締める上でちょうどいい。

夏休み中の家庭学習時間

夏休みに確保すべき家庭学習時間や、1日の模範的スケジュールの提示もありました。

◆サピのある日・・・4時間程度で、サピ授業と合わせると合計10時間くらい。

◆サピのない日の・・・合計10時間

卒業生の例を見ると、11時間、12時間と勉強していた人もいるそうです。
どこまで集中していたのか不明ですけど、かなりの時間数ですよね・・・。

ガチ中受生(小6)は、大学受験生(高3)よりも勉強しているという話を聞いたことがありますが、あながち嘘ではない気がしてきました。

なお詳しくはマイページの卒業生アンケートを参照し、またスケジュール表テンプレートもあるので活用して欲しいとのことでした。

有名中について

有名中は、夏の期間家庭で使用する。

購入は申し込み制で7月上旬にマイページからの申し込みを忘れないように。

文系科目の方が早めに着手で、理系科目は着手が遅くてOK。

なお「有名中」の進め方は校舎によって指示が違うそうで、以下はうちの校舎の話です。

◆国語・・・やるべき箇所を指定したプリントを配布するのでそれに倣う。

◆社会・・・お盆休み期間にやるべきことを指示する

◆算数・理科・・・まだやらなくてもいい

夏季集中志望校錬成特訓(カキシ)

夏期講習が終わった後、8/19から24に行われるカキシですが…

◆カキシ時間割

13:30〜14::10…デイリーチェック算数30分+理科10分
14:10〜19:30…授業80分×4コマ

◆クラス

志望校調査、テスト成績でコースを決める。
GS特訓に似た構成になるはず。
単独コースがない場合、他校舎に行くのもあり。

総括編、続きはこちら

総括だけでもお話が本当に長く、そして大切なことも多く、メモが長くなりました。

そんなわけで続きはこちらに書いています↓


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました