10月に入って、2025年ももう2ヶ月ちょっとで終わり、ということに気づき、自分の投資資産の現状をチェックしました。
新NISA今年の非課税枠を埋める
2024年から始まった新NISA制度。
とりあえず年360万円の非課税枠一杯まで投資しよう!と思っていたのですが。
積み立てのエラー(設定していたクレカを解約していた)があって、昨年2024年はマックスまでいかず270万円止まり。
入金出来なかった分を気付いた時にその分増額すればよかったのに、娘の受験でバタバタしていたせいか、あとでしようと思って結局出来ておらず。エラー月の分は積み立てスキップした形になってしまいました。
今年2025年こそはと、来月12月までに360万円ときちんと設定されていることを確認しました。
そして銘柄と金額について少し変更をしました。
米国株が高くなり過ぎたせいで
ここ数年、米国株が好調ですよね。
そのため保持している株も投資信託も評価額が上がってます。
それ自体は有難いのですが、一方でリスク資産(株など)と安全資産(現金など)のバランスが大きく崩れてしまいました。
計算するとリスク資産「8 」対 安全資産「1」と、メチャクチャ攻めているポートフォリオになっていました。
そのため、株や投資信託の一部を売却。現金化して安全資産の比率を直しました。
コロナショック前後を思い出す
以前もこういう株高が続いた状況で、売却作業をしたのが2019年末から2020年初めでした。
直後にコロナショックが起きて、世界的に株が暴落しました。
私は当時リバランスと言うよりも、購入が決まったマンションの頭金や諸費用ために現金化していたのです。偶然にも暴落前の株や投資信託が下がる直前でした。その段階で必要額➕αを安全資産化できたのはラッキーでした。
直後からコロナショックに入って、しばらくは株価大きく下がっていましたから。ほんの2、3ヶ月の差で大きな違いとなっていました。
その経験があるので、株価が高くて嬉しくなっても、安全資産の比率が下がり過ぎないようリバランスすることは大事だと痛感しています。
ChatGPTに資産運用について質問しまくっています
今回NISAの銘柄についてや、リバランスのために一部売却するものについて、ChatGPTに何度も相談しました。
かなりしつこく聞きました。この点はどうなの?とか、こう考える人もいるけど?とか。
対人、例えばFPさんに聞くのは憚れることまで、チャッピーにならどんどん聞けますね。思わぬ収穫でした。
@7se77ko