娘の英語学習のために開始した語学学習アプリDuolingo(デュオリンゴ)についてです。
娘が先に始めて、あとから私がスタートしたのですが、娘も私も続いています。
Duolingoの英語学習、親子で継続中
この春、娘中1はDuolingoで英語をスタートさせ、私は英語とドイツ語をスタートさせました↓
娘はDuolingo英語を着実に積み重ねており、レベルとしてはDuoligo score「29」、CEFR上級A1相当となっています。夏休み中は一番上のダイヤモンドリーグからトーナメントにも進み入賞したりもしていました(すごい)。
一方の私、英語は継続できていますが、ドイツ語は挫折しました。仕事の上でもドイツ語は使う場面がなく、モチベーションが保てず・・・。
英語のみ継続できていて、レベルとしてはDuolingo score「70」、CEFR初級B1相当です。ダイヤモンドリーグ、黒曜石リーグ、パールリーグをウロウロしています。言い訳をすると、Duolingo学習に充てている時間は短いのでそれほど進むことができません。
そんななか8月に娘が、そして9月に私も、継続150日目を迎えました↓↓

この記事を書いている10月は、大体で娘200日、私180日の継続です。就寝前に娘とお互い「今日Duoやった?」と確認しあうのが常となっています。
Duolingoの英語学習の成果はどう?
Duolingoの英語ですが、学習教材としてとても良いと思います。
私にとって意義深いと思うのは、リスニングとスピーキング。
正直、今いるレベルだと文法問題や英作文は余裕なのですが(世代的に英語学習法が古かったので、英語を読んだり書いたりは得意なのです)、リスニングとスピーキングは苦戦しています。
そしてスピーキングについては、MAXプランなのでリリー(AIキャラクター)とビデオ通話があるのですが、それがとても実践的。

咄嗟に返答したり、会話を膨らませたりと鍛えられています。通話終了後に表現の振り返りやアドバイスももらえます。
私の場合発音が悪くて、別の単語に受けとられることもあるので、スペルを言って誤解を解くことも多々です。
このリリーとビデオ通話も、レベルによって通話時間が違う様で、娘は2分くらいで終了だけど、私は4分30秒くらい経たないと終了にしてもらえません。
娘は今英検3級目指して学習中なのですが、Duolingoで出てきた内容が役立っている面も多々あるそうです。
娘の場合、このアプリが飽きさせない作りになっていることが継続の大きなポイントになっていると思います。
世代間の英語学習ギャップを痛感する
私がDuolingoをやっているときに、近くに娘がいることもあるのですが、リスニング問題を娘の方がよく聞き取れていることがあります。
そしてこの夏、オーストラリアに行ったときも、私が聞き取れない単語を娘がさらっと拾えていることがありました。
今の子は、私たち世代よりも外国語を音で聞いて学ぶ機会が圧倒的に多いためだと思います。語学学習方法の世代間ギャップを痛感させられています。
1年間のMAXファミリー契約をしているので、とりあえず来春まで親子で頑張ってみます。

@7se77ko