【英検】3級2次試験(面接)レポ、会場は上智大学

英語

先日、娘の英検2次試験のため上智大学まで付き添っていきました。11月秋晴れの暖かい日でした。
上智大学での2次試験の様子レポしますね。

ちなみに3級一次の対策や結果はこちら↓

1次が準会場だった場合、2次会場の決定は郵送で届く 

我が家は3級1次試験を準会場(近所の英語塾)で受けました。

この場合、2次試験の会場は英検協会が決めるので、受験者で選ぶことはできません。
英検協会から英検1次合格の紙の結果とともに、2次試験の受験票(会場・時間も書かれている)が2次の約2週間前に届きます。

届いた受験票を確認したところ、四谷駅からほど近い「上智大学」の紀尾井坂ビルと。アクセスしやすい会場でホッとしました。

娘一人でも行ける場所でしたが、後述のように私もキャンパスに入ってみたかったので付いていきました。

当日10時集合組で受験、受付から終了までの様子

集合時間の何分前に行くのがベスト?

2次の受験票は「10時集合」となっていました。

そんなわけで早い到着は意味がなさそうだと分かったため、9時50分に指定された紀尾井坂ビル入り口に着くようにしました。着いた時には10時集合の人が列になっていて、受付が始まっていました。奥からは先の時間帯で終わった方が随時出てくる形でした。

9時50分到着だと余分に待つことなく受付できたので、10分前到着で正解でした。

こちらの11号館のエントランスを入って「紀尾井坂ビル」に進む形です。
11号館入り口の様子。誘導スタッフも複数いらっしゃいます。

ちなみに保護者のサポートが必要な小さい子の場合は、スタッフに申し出て控室まで行けるようです。私は受付前で娘と別れ、大学構内で待つことにしました。構内は広々していて、ベンチや自動販売機も多数あるので、小一時間待つのに困らなかったです。

なおこの日の午前中は以下のような時間割で進んでいたようです↓

受付後〜控室〜試験の様子

以下は、受付から控室・試験の部屋について、娘からの伝聞です。

◆動線混乱ぎみ?
受付後、本来なら控室に通されるはずなのに、スタッフさんの勘違いで一気に試験会場前の廊下まで行かされ、結局違うとなって控室に戻された。
受験者が多くて、試験前の人と終わった人の動線がぶつかるので、スタッフさんの誘導も大変そうだった。

◆お友達に遭遇
受付~控室では同じ中学校の子や、小学校が同じだった子などに複数会った。その子たちは3級か準2を受けてた。
小学校低学年くらいの小さい子もチラホラいた。付き添いの親が受験票などを誤って持ったまま控室から出て行ってしまい、子どもが試験の部屋に進めずスタッフさんが親に戻るよう電話したりして大変そうだった。

◆控室の様子とスマホ
控室で書類の記入をし(1次のときと同様)、携帯電話はここで電源を切って渡されたビニール袋に入れ首から下げる形になっていた。(時間帯ごとに違う色の袋で、持ち帰っても良いとか言われたけど試験後の回収ゴミ箱に捨てた)
控室では本を読むことはOKだった。

◆試験の様子
控室で自分の番号で呼ばれて、試験の部屋に入って2次試験スタート。
面接官は1名で、発語は全て録音されていた。
試験の部屋のノックやMay I come in?は不要で、それらをやっても中からの返事はなかった。人が多いから、時間短縮のために前の人が終わったら入れ替わりで入室okだったっぽい。

試験が終了し建物の下に出てきたのは10時45分くらいでした。賞味1時間くらいでした。そして次の時間帯の方が来始めていました。

母は試験が終わるまで大学構内散策と、個人的思い出

大学構内には多数のベンチがあり、自動販売機もあるので待つ場所には困りませんでした。
折角なので私は上智大学キャンパス内を少しウロウロしてみました。

キャンパス内の歩道、サークル活動と思われる学生さんも複数いらっしゃいました。
いちばん近代的なおしゃれさが目立った6号館

今回、上智大学に来てみたかったのは、個人的思い出があったからなんです。

ど田舎に住んでいた私が小1から通っていた公文英語の先生は上智大学出身でした。ご結婚で旦那様のご実家のある田舎に来られた方でした(今考えるとカルチャー違って大変だったでしょう)。田舎にはそぐわない都会的な雰囲気をまとった方で、子供心にも「東京」や「教養」を感じさせる方でした。

そんな田舎に住んでいた私にとっては遠い存在だった「上智大学」のキャンパスに今回入ってみたかったので付いてきたのでした。

一方の都心で生まれ育った娘。大学前の新宿通りも外堀通りも普通に通る場所で、試験でフラっと入れる場所。「上智大学?あー、あそこね」くらいの感覚です。やはり住む場所によって経験格差はあるよね、と感じさせられました。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました