【英検】中1英検3級(1次)合格、やった対策

英語

先日中1の娘が10月に英検3級の1次を受けてきました(SCBTではなく、旧来式です)。その件はこちら↓

結果が出ましたのでそのお話をば。

3級1次の結果

結果は合格でした。

9月に2回ほど過去問をやったのですが、2回とも9割くらいは取れていたため大丈夫だろうと思っていたのですが、結果が出てホッとしました。

あとは来月行われる2次試験Speakingを受けることになります。

試験結果を詳しく見ると・・・

ReadingとLesningは正答率93%でした。過去問での点数と同じくらいでした↓

対してWritingは88%と9割に届きませんでした。何か1つか2つくらいミスしてしまったのかなと。合格者平均もWritingのみ高いですね。
Writingは3級だと2問しか出ないのに、配点比重が他技能と同じくらいで比重が重いので、しっかり対策すべきのようです。(と言っても中学レベルなのでまだ易しい。)

この3技能の結果からは「CEFR A1」と判定されたので、現在やっているDuolingoのレベルと一致してます。

3級の1次対策でやったこと

3級のために効果があったとことを、以下貢献度で示します。
過去問はあまり使いませんでしたが、これは一般化できるとは思いません。今回は実力相当だったので過去問の意義が小さかっただけで、実力より難し目の級となると過去問をやりこむことが大切だと思います。

学校の英語と、英語塾(貢献度85%)

本人は、学校の英語と、英語塾(JPREP)は真面目に取り組んでいました。

学校の英語授業は毎回授業前に小テストで単語や重要例文のチェックがあり、予習復習が必須。小テストには追試もあります。(中高一貫進学校はこういうスタイルが多いのでは?)

そしてJPREPも毎回授業初めに小テストがあり、復習分もオンライン提出しなければならない。進度が早いコースに在籍しているので、毎週家で予習復習を2-3時間やっています。3級で問われる文法事項が秋にほぼ終わるくらいのペースでしたが、6~7月くらいには「3級受けてね」と先生から言われたそう。(現在は「準2受けてね」と言われていると?!)

JPREPの日々の授業では特に英検対策というものはなかったそうです。(エクストラで申し込める季節講習では3日間とかの英検各級の集中コースがあるようですが、我が家は取っていません。)

購入本① でる順パス単 3級 (貢献度8%)

単語はざっと知らないものだけチェック。むしろ後半の「熟語」「よく使うフレーズ」のところ集中的に見てもらいました。パス単は、旺文社の専用アプリ「英語の友」で音声が聞ける点も便利です。試験の2か月前(夏休み)から直前まで、時々使っていました。

↓上と内容は同じですが、書き込めるタイプもあります。

購入本② 英検3級 予想問題ドリル 7日間 (貢献度8%)

Reading, Writing, Lisning, Speaking といった出題形式ごとに、よく出題される内容が載っています。こちらも試験の2か月前(夏休み)にやりました。

購入本③ 英検3級 過去問 (無料DLである程度代用可能)(貢献度4%)

英検HPでは無料の過去問がダウンロードできるようになっているので、それを使っても良いのですが、ちゃんとした解説があった方が本人が自分で取り組みやすいかな?と思ってこちらを購入↓

1か月前(9月)に2回分だけやりました。結局は解説をほぼ読んでなかったので、英検の公式HPから無料ダウンロードで十分対応可能だったと思います。

しかしこの本に付随して、旺文社の専用アプリ「英語の友」が有効に活用できました。本の購入特典で、試験のデモができるんです。試験時間をきちんと図ってもらえ、電子的に答えを入力して、リスニングの間合いも本番と同様にでき、最後は勝手に採点もしてくれる(Writing以外)。

思いがけず便利でしたよ!!

・・・

とりあえずは、来月2次Speakingなので備えるようにします。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました