【小6】民間学童からも卒業、6年間利用のまとめ

小6後半

1年生から利用していた民間学童ですが、卒業しました!

レアケースだと思いますが、我が家は6年間利用していました。

学年ごとの利用回数は?

振り返ると以下のような形で利用していました。

1年生のときは定期利用週5回→週3回
(学童プログラムでやる習い事以外の習い事の都合で減らしました)

2年生のときは定期利用週3回

3年生のときは定期利用週2回

4年生のときは定期利用週2回
ただし1回はサピに行く前の着替え・おやつの場として利用

5年生と6年生のときは、「スポット利用」に変更
5~6年生でもサピに行く前の着替え・おやつの場として週2回利用
また夏休みなどの長期休暇では、有料昼食の場として利用

民間学童の習い事プログラムは意味あった?

通っていた民間学童では日替わりで外部講師が来られて、習い事プログラムが行われていました。

そこで習ったのは、英語、アート、理科実験、プログラミングでした。

娘は、今振り返ってもどれも楽しかったと言っています。

しかしどれだけ知識として残っているかというと(特に英語!)分かりづらいかな・・・

何らかの糧にはなったのかな?程度です。

民間学童にして良かった?

我が家は公立学童も併用するか迷いましたが、民間学童1本としました。

結果的にはそれでよかったです。

良かった理由としては・・・

学童では制服から私服に着替えたり、おやつを出してもらったり、お茶が足りなければ水筒にお茶を足してもらえたり、そして何より塾に行くときは学校の荷物一式を置かせて頂けたのもありがたかった!

マイナス点としては・・・

幸いにも私の職場の補助のおかげで自己負担がほぼなく利用可能で、これは本当にラッキーでした。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました