娘、春期講習がスタートし参加しています。
サピロスな娘が選んだのは・・・
娘は2月の受験が終わってから、サピックスにもう通えないことを悲しんでいました。
「またサピに通いたい、サピみたいな塾に行きたい」と。
親は中1は学校の授業中心で塾なしでいいよね?と思っていましたが、本人は「中1でも塾に行きたい」「春休みも塾に行きたい」と。
とにかく小学校時代の塾通いが楽しかったのですね。
そんな娘が行先として娘が選んだのは「鉄緑会」でした。
鉄緑会を選んだわけ
「東大、医学部を目指すなら」の「鉄緑会」。
娘の場合、東大や医学部は今はまだまだ・・・という状態です。
ただ鉄を選んだのは「お友達が多数通うから」という理由。
そんな動機でよいのか?という気もしますが・・・
とりあえず通ってみて、合わなかったり学校が忙しくて続けられそうにない、となれば見直す予定です。
たくさん頂いた塾のリーフレットの中でも「硬派」
入試の時も、合格者対象の入学説明会の時も、学校前にはズラッと塾関係者が並んで、ビラを配っていました。
本当にたくさんの業者さんが来ていて、びっくりしました。
鉄緑会もビラを配っていましたが、「合格おめでとう 次は東大!!」と大きく謳ってあるビラです。

これは引く人は引きますよね・・・。
そして、宣伝に余分な経費をかけないのかチラシは白黒印刷のみで、テキストのみ。
中学受験塾との違い、また中高生対象の他塾との違い、硬派な雰囲気をヒシヒシと感じました。
春期講習、授業はどうだった?気になったことは?
娘は鉄緑会の春期講習が始まるのを、文字通りワクワクと心待ちにし、講習が終わってからも「楽しかったー」と帰ってきました。
ただ気になったのがクラス構成と。
鉄緑会は、選ばれしものが入れる「レギュラークラス」と、そのほかの「オープンクラス」があります。
娘は指定校進学なので鉄緑会の入塾テスト免除でそのまま入ったので「オープンクラス」です。
オープンクラスは、入塾テストは受かったとは言うものの色んな子がいるようで・・・。ずっとスマホをいじって先生に注意される子、初日からずっと寝ている子などなど。
「オープンクラス」は成績でクラス分けしているわけではないので、明らかに意欲がない子が混じっていると。
そういう子と同じクラスになってしまうのが苦痛ということでした。
先生に関してはとてもいいと思うとのこと。
たとえば先生は若いし(大学生か大学院生ですからね)、フレンドリー(サピと違って先生のフルネームや出身学校、現在東大の何年生で何類かとか何学部か、まで教えてもらえるそう)。
そんなわけでしばらく頑張ってみます。