3月の休校をきっかけに始めた公文英語。
しかし4月7日の緊急事態宣言で教室はGW明けまで休止となりました。
1カ月ではあまり進みませんでした
3月中も宿題交換のみ対応だった週があったり、
speaking checkを行う都合上1人当たりの制限が付いたり。
そんなわけで A①→A②→B①→B②の途中まで しか進みませんでした。
教室休止中の教材供与としていただいたのは、C①のテキスト1冊でした。

教室再開が予定されているGW明けまで、C①テキスト1冊では課題の量が足りそうにありません。
公文だと教材がスモールステップで良くできているし、先生が理解度をチェックして進めてくれるので、親は放置でOK。
家で宿題をきちんとやるか目を光らせる必要はありますが。
だからこそ公文英語を選んだわけですが、休止されてしまうと他の学習手段を考えねばなりません。
せっかく時間があるのでフォニックスを進めてみます
前々からフォニックス教えておいた方がいいな・・・と思いつつ先延ばしになっていました。
フォニックスにこだわるのは、私が小学生の頃まだ日本では一般的ではなかったフォニックスを父親が教えてくれて、のちのち役立ったから。
分かりやすそうなものはないか探してこちらをエイっと購入。
まだ私が読んで内容確認している段階ですけど、音源CDを都度使う必要があり娘一人で自習するのは無理…。
なので一緒にできる時間でぼちぼちやります。
あとは小学生向け「NHKラジオ基礎英語0」に挑戦してみます
NHKラジオ英語講座は今やネットのストリーミングで好きな時間に聞ける時代。
そしてなんと小学生向けに、ラジオ基礎英語「0」というステージもある!
↓Amazonでは4月号の紙バージョンは売り切れていますが、楽天では在庫あります。そしてKindleも対応しているみたいです。
お安いテキスト代しかかかりませんし、とりあえず試してみます。
あとはオンライン英語教室を試してみるというのも手ですが、なんとなくまだ早いかな・・・と尻込みしています。