【中1】NEW TREASURE問題と、小学生の英語学習のバランス問題

中学生

中1娘の英語学習のこと。

学校の英語授業

先日、中間テストのために娘がリビングのテーブルで学校の英語ワークや英語プリントを広げていました。

ファイリングするのを手伝う傍ら、どんなことをやっているのか覗いてみました。

中1の1学期なのでまだ内容は(親の目から見れば)簡単ですが、補助プリントなどで「確実に押さえておきたい事項」を覚えさせられている模様。

小テストが毎回授業前にあるそうで、間違えたものは再提出という形。

結構まめにチェックされているなと感じます。

教科書 NEW TREASURE の評判がよくない?

難関中高一貫校で採用されていることが多いと言われる、教科書NEW TREASURE

実はこれ、難しすぎると、一部では評判が悪く、一部の一貫校では、これ以外の教科書に変えるところもあるとか。

しかしながら娘校はNEW TREASUREなのです。

中1はじめの段階ではそれほど難しいとは感じませんが、どうやら牙を剥くのは中1ラストくらいからだそう。

問題点について、詳しくはこちらの英語の家庭教師をされている方の記事がわかりやすいです↓

英語低年齢からもっとやっておけば良かったのか?

中学で英語で苦労しないために、英語をもっと小さい時からさせておけば良かったのか?という問題。

もちろん、時間のゆとりがあればさせておく方が良いに違いはありません。

ただ時間との兼ね合いですよね。

娘の塾のお友達で、某校に英語入試で入ったお子さんと、帰国生入試で入ったお子さんがいるのですが、小学校時代は英語以外の勉強に時間をあまり割けなかったと。

だから中学校に入って、別の科目が4科目入試で入った子のレベルについていけず、今回の中間テストでも苦労しているという話を聞きました。

中学受験用4科目も英語も全部できれば一番良いですが、超優秀な子以外は全部を高いレベルでこなすだけの時間的ゆとりはないです。

中学受験はしないのであれば、英語優先というのは定石です。

ガチな中学受験をしたいとなると、英語と他科目との兼ね合いがとても難しいです。

でも大学入試となると、英語さえできれば(特に私立文系)はかなり有利となると聞くと、やっぱり英語は大事だなと思います。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました