8月に入りました。
猛暑が続き、先日は津波とその避難があった地域もあり、大変でしたよね。
さて絶賛夏休み中の中学生。
学校の宿題、終わらせました
娘校、7月上旬から科目ごとの夏期宿題がぼちぼちと発表されていました。
分かっている宿題は1学期終業式前から始め、7月末で必須のものはなんとか終わらせました。
必須ではないけど、本人希望でやっている自由研究的なものは残っています。というか、あと1ヶ月弱で発表としてまとめることができるのか不安なレベル。
宿題の量は、中高一貫校の中1としては平均的な量なのかな?
娘曰く、部活の先輩達によると、中3から一気に夏季宿題がふえるそうです。
職場で他の保護者の方とお話しすると、学校によって夏休みの宿題の量や内容は本当にまちまちですね。
学校での補習の有無
娘校は、低学年では夏季の希望制補習はないそうです。
ただ、1学期の成績によって指名制の必須の補習がある/あったそうです。
うちの子は幸いにも指名されなかったので時間数や内容の詳細不明ですが、手厚いなと思います。
ちなみにこの指名制の補習は無料です。
他の保護者の方とお話ししてたら、こういった成績不良による必須の補習でも、1回ごとにお支払いが必要な学校もあるのだそう。
学校側に余分な仕事をさせているから、その対価ということでしょうか?
補習を担当した先生に、エクストラワークとして何%か対価がいくのであれば良い仕組みとも思うのですが、実際どうなのかな。