そういえばですが、娘の学校ではNHKラジオの「基礎英語」を聞くことが、中1の初めから推奨されていました。
他校でも推奨されていることが多いみたいですね。
久しぶりのNHKラジオの英語
娘が小学生の時(2~3年生の、コロナ禍で自粛モードだったころ)に「小学生の基礎英語」というのを聞いていました。
今もあります↓
無理なく進められてよかった記憶で、小学生のご家庭にはおすすめです。
そして今回、4年ぶりのNHKラジオです。
学校から推奨されているのは「基礎英語」。自分のレベルに合わせてということで、娘は「1」↓
ラジオだけど、インターネットで聞ける
「ラジオ」となっていますが、インターネットでストリーミングできます。
過去アーカイブは1週間で消えるのですが、1週間以内なら好きな時間に聞けます。
基礎英語1はストーリーになっていて、楽しみながら聞くことができるように工夫されています。
2025年度は異世界に迷い込んだ女の子が冒険するお話です。
都合の良い時間に聞けるのはとても便利ですよね。
基礎英語1のレベル感は?意外とハイペース?
娘は4月から聞いておらず、7月(夏休み)に入ってから聞き始めました。
すると基礎英語1では“be going to”の未来表現の部分でした。
娘曰く「まだ学校ではやってない、英語塾では最近やった。意外と基礎英語1はハイペースだね」とのこと。
NEW TRETHERを使っている一貫校から見ても、中1夏だと基礎英語1の進度が遅いということはないようです。
英語を小学生時代に頑張ってきたクラスメイトは、基礎英語「2」や「3」を聞いていたりもするそうです。