2025中受(サピックス生)を振り返った内容です。
科目別に役立ったものを書いておりますが、今回は社会についてです。
NHK for SchoolやNHKの講座の動画
地理、歴史にイマイチ興味がない子の導入として、NHK for schoolの動画はとても有用だと思います。
地理はこちらなど↓


歴史の初歩はこちらの「歴史にドキリ」↓

少し慣れたら「高校講座-日本史」↓ 結局中受の難関校で必要な知識はこのレベル以上になります。
てつおう先生の歴史年号 (Youtube)
みなさんご覧になっていると思う「てつおう先生の年号ソング」。有名ですよね。
サピ5年生の終わりごろには年号テスト(150問)が何度もありますので、その前から徐々に見るのがよいと思います。
入試問題でも歴史事項の並べ替え問題はよく出ますので、年号をきちんと知っておくのは大切だと思います。
てつおう先生、歌もイラストも上手なのが素晴らしいです。
NHKの19時のニュース、クローズアップ現代
地理、歴史、公民、時事問題に対するハードルを低くするためには、ニュース番組視聴を習慣化することだと思います。
6年生になるとなかなか自宅で19時のNHKニュースやクローズアップ現代など視聴できる日は少なくなります(塾で家にいないから)。なので3-4年くらいから見ておくといいと思います。
TVでニュースをやっていない時間だと、NHK news webのサイトにあるダイジェスト動画を見ると良いと思います↓

サピの社会のテキストは素晴らしい、できればスキャン→PDF化を
色々ご紹介しましたが、一番良いのはサピの社会のテキストだと思います。
表紙カラーページに様々な資料が掲載されており、小さい字の解説にも重要なことが書いてあります。
サピテキストは本当によくまとまっています。
我が家は理科に関しては5,6年の平常テキスト、社会に関しては4,5,6年の平常テキストを全てスキャンしました。
スキャンしたのは6年生のGS特訓の時。それまでは紙のまま保管してました。以降はマンスリーテストの度にまとめてスキャンしていました。Brotherの複合機が活躍しました↓
6年生の秋以降に解く問題で分からない箇所にぶつかると娘から「過去のテキストに書いてあったはずだから見たい!」というリクエストが何度もありました。
テキストをスキャンしてPDFとしてまとめていたおかげで該当箇所がすぐ出して娘に見せることができとても良かったです。
なので出来ればスキャン→データ化をお勧めします。紙のままだ必要箇所をピックアップするのは難しいと思います。