【中受振り返り】去年の今頃(小6の11月)、インフル騒動と願書下準備で救われた話

SAPIX・中受振り返り

暦はすでに11月。包み込む空気も涼しいというよりも寒くなりましたね。

中学受験生を持つ保護者の方は、サポートで目まぐるしくされている時期だと思います。

この時期、感染症の流行

今年の都内はインフルエンザの流行が例年よりも早くからスタートしている印象です。

そして新型コロナも併せて流行中。

もはや、いつワクチンを打つべきかタイミングの選定が困難な状態ではありますが、受験が迫ってきた我が子は少しでも罹患や重症化の確率を下げるためにも打っておきたいところ。

12月娘インフル、母も移され高熱の中、埼玉出願日だと!?

娘の場合、万全を期すために小6の11月にインフルエンザワクチンを打ちました。マスクも日々ちゃんとしていました。しかし12月に小学校内の大流行であえなく罹患。インフルエンザAで2日くらい38度が出ていました。

そのときは幸いにも模試もない時でした(サピはもう最後の模試が終わっていたはず)。しかし学校や塾はあるので当然欠席。塾は教材だけ取りに行って、熱が下がったタイミングで家でやりました。

そして私にも見事に移りました。私は仕事柄毎年インフルワクチン受けてますが罹患。結構症状が酷くて、3日くらい38~39度で寝込んでいました。当然仕事も休みました。

しかも運が悪いことに、寝込んでいるときが12月の第3月曜日で、埼玉県の浦和明けの星の出願日だったんです。ピンチ!

体調絶不調の母、慌ててネット出願をする

浦和明けの星は、早めの出願で早めの受験番号をもらうのが必要がある学校。なぜなら遅めの番号だと体育館受験となってしまい、寒かったとか、集中しづらいとかいう評判を聞いていたから。

しかもネットで出願する際に「志望理由」などの文章を打ち込まなければならない学校でもあります。

前日も熱で絶不調、そして出願当日も絶不調で目覚めたときには既に出願開始時刻から2時間過ぎていました。慌てて出願作業の開始です。

2時間遅れだけど、体育館受験を回避できる番号をゲットできるか?

布団の中からiPadを使ってなんとか出願しました。体育館受験は避けてあげたい一心でした。

クレカ決済も無事処理され、発行された受験番号(700番台)は、無事に体育館ではない番号。本当に安心しました。

出願の文章を作成・保存しておいて救われた!

浦和明けの星は古典的というか(もちろん、それが良さでもあるのですが)、出願に計900字弱の文章が必要です。

「志望理由」「小学校での様子」「家庭での様子」をそれぞれ300字以内で入力しなければならないのです。そんなの急に言われても数分以内で書けない人が殆どだと思います。

実は私は、あらかじめ時間があった時に(おそらく11月だったはず)、それらを作成してクラウド上に保存しておきました。

そのため高熱で頭がガンガンしながら布団にいる中でも、コピペしてすぐに願書を出すことができました。

あらかじめ作っておいた自分GJ!という気持ちでした。

入試要項をよく読んでおくべし

上記のようなハプニングもあるので、11月のまだ出願ではない時期に、各学校の入試要項の冊子(PDF)を熟読しておいてください。

そして11月からでも準備できるものがあったら、ぜひ準備してください。

志望理由の入力が必要な学校は、非常に限られた学校のみだと思います。

が、6年次の欠席日数、6年次の通知表コピー、学校からの調査書(担任の先生が記入、印も必要)は珍しくない印象です。11月くらいから小学校にお願いするなど動きはじめたほうがいいです。

「後で」と思っていたら、思いがけないトラブル(私の例のように急病とか)に合って慌てることもあります!!

受験票印刷や持ち運びでお勧めアイテム

★受験票印刷は、写真用光沢紙がよい(厚み的に)

今どきは出願をネットでして、受験票は各自プリンター印刷(A4)です。A4の1/3くらいになるように切るようになっているのが殆どだと思います。
受験票は、実際の試験の時は机の上に置いておくものなので、飛ばないためにも、失くさないためにも通常の紙より厚目がいいです。またアップロードしたかも写真も載るので、写真用光沢紙に印刷としました↓

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥653 (2025/11/02 23:09:13時点 Amazon調べ-詳細)

★印刷した受験票入れには、専用ホルダーを

チケットホルダーという名称のクリアファイルが、各校の受験票のサイズにぴったりです。本番はこのファイルに各校名を書いたシールをつけて(受験票同士は似ているので間違え防止のためです)、持ち運びしました。受験票はどの学校も子に1枚、親も予備で1枚としました。(受験校、受験するかも?と予備的に出願した学校もそれぞれ受験票をホルダーに入れたので、結局14枚くらいホルダーを使ったのかも。)

このホルダーを我が家はアマゾンで買いましたが、100円ショップにもあるのかもしれません。

受験後も、合格者への書類配布や入学参加会参加には受験票の提示が必要だったり、制服や指定品のネット購入には受験番号が必要だったりします(不審者が紛れないようにするためかなと)。受験票は試験後も大切に保管しましょう。各校、受験票をPDFデータで残しておくのも手だと思います。

なお、その後もお金(お札)を入れるホルダーとして活躍しています。ちょうどお札サイズです。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました