【お受験】年長9月過去問中心に切り替える

お受験回想録

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

9月初旬にかなり遅まきながら併願校を含む受験校が決まりました。

この頃はお教室でも自宅でも、お受験で良く出るパターンの問題や新傾向の問題を一通り当たったという感じでした。(出来ないもの、すぐ忘れてしまうものも多数ありましたが。)

9月からの自宅学習は受験校の過去問中心に変えました。

受験校の過去問は7月くらいから少しずつ始めていましたが、本格的にやり始めたのが9月となります。

教室からの宿題は取捨選択しました。

我が家が主としてお世話になったクラスは「総合クラス」。なので志望校に関わらずオールマイティに一通りのことをさせられました。(この点については賛否両方の意見があると思います。)

宿題ペーパーがたくさん出るクラスでした。我が家は志望しませんでしたが、大人気の某校を受ける方が多く、その学校の傾向に沿った宿題が多かったです。

時間のない我が家は、それら全てへのお付き合いは無理で、我が家の志望校には出なさそうな問題は9月くらいからは省いて取り組むようにしました。結果的にこのような切り捨て選択をしてよかったと思います。

9月からは朝に過去問ペーパー1年分、夜に過去問の制作や絵画、運動(+過去問ペーパー)という感じでした。

受ける学校の過去問は、11月の本番まで2社(こぐま会、伸芽会)を10年分、2回繰り返しました。

またこぐま会の出している「教室指導者からのメッセージ」にも問題分析や学校分析が載っているので、受ける学校については熟読しました。

↓受けていませんけど早稲田だとこんな感じです。

9月からは制限時間も意識するようにしましたが、結構大変で。

花子の場合はペーパーは制限時間がとても短い学校を志望していましたので「正確性」と「スピード」の両方を上げる必要がありました。それを幼児において要求することがどれほど難しいか。

頑張って問題を解いているのに時間で区切りたくない。けれど本番を見越すと時間を意識させないといけない。

↓過去問集に書いてある制限時間を意識するためタイマーを使いました。が、あまりガチガチに時間で縛ると親子ともストレスになりました。

花子は自分が制限時間内で全て出来なかったり、間違っていたりすると著しく機嫌を損ねるタイプでした。素直に母親からのアドバイスを聞くタイプではないんです。

かつて私自身もそうだったので花子の気持ちはよく分かります。そのため 花子と口論になることもこの時期から増えてきました。

そんなときは、性格が全く違う夫がいつも緩衝材になってくれ、花子の気持ちを落ち着かせてくれました。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました