【お受験】年長8月、夫の面接対策を始める

小学校受験

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。

小学校受験、侮れないのが「面接」

小学校受験は「家庭」を見ているという側面が大きいので、面接はとても重要視されます。

我が家が受験予定の学校では「家族面接」という形で、「親のみ面接」とか「子のみ面接」という学校はありませんでした。
そのため「家族」というチームでどう映るを常に考えねばなりませんでした。

以前にも少し書きましたが、ここが夫的ネックでありました。

夫、面接に対して拒絶感が大きい

夫は最初から「面接に行きたくないから、小学校受験は嫌だ」と言っていました。

本心ではないことを、面接の場で取り繕うように言わなければならないのがイヤ

分かった!イヤな気持ちにならずに済むように対策しよう。

面接対策の本を私が熟読し、返答としてNGな点はどうしてNGなのかを分かりやすく夫に伝え理解してもらうようにしました。

夫が本を読めばいいのですが、メンドクサイ、興味ない、なので私がポイントだけ伝える方式にしました。本当に手がかかる。

面接対策として利用した本はこちら

↓オーソドックな面接対策本はこちら

created by Rinker
¥2,860 (2025/11/18 22:25:35時点 Amazon調べ-詳細)

↓中古でしか手に入りませんが神田のぞみさんのものも分かりやすかったです。

また神田さんと言えば「準備期間6カ月、20万円で合格した」の本も有名です。賛否両論ある内容だと思いますが、お教室ばかりに頼りたくないという方は一読をおすすめします。

想定質問と、夫の返答をエクセルにまとめる

そして7,8月頃から、夫が本心ではないことを言わないで済むよう、想定される頻出質問に対しての夫の考えをヒアリングし、それを趣旨を変えずにお受験風な言葉に変換する作業をしました。

そしてエクセルにまとめ夫に渡しました。私も同じものを使って面接対策したので、夫婦で意見が一致しない項目がない状態にしました。

結果的にお教室の模擬面接でも先生から高評価をいただきました。
一定基準には仕上がったのだと思います。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました