【お受験】子供の靴にも細心の注意を

小学校受験2019

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へ

まずはフォーマル靴に慣れさせよう!

幼稚園が既にフォーマル靴というところもあると思います。

しかし我が家のような保育園児は、男女とも少しずつフォーマル靴に年長はじめごろから少しずつ慣れさせておいた方が良いです。

女子は「ワンストラップの黒靴」。我が家は当初からお教室に通うときは、マジックテープ式のこちら↓を履かせていました。ボタン式は難しいかなと思ったので、マジックテープ式です。

秋まで1度サイズアップしましたが本番までには十分慣れたと思います。

上履きは「マジックテープ:タイプを

「白色の上履き」もマストアイテムです。踵のしっかりしたマジックテープタイプです。

ペラペラなバレエシューズタイプと違って足音が静かですし、運動考査でもまず脱げません。普段のお教室から履いておいた方がいいと思います。(というか、お受験教室でも、本番試験でもバレエシューズタイプの上履きのお子さんは見かけませんでした。)

created by Rinker
こども ビームス(コドモビームス)
¥4,730 (2025/10/30 15:13:27時点 Amazon調べ-詳細)

本番や模試では「名前が見えないもの」と指定されますので外側にうっかり名前を書かないようにする必要があります。

我が家は保育園でもアシックスのマジックテープタイプを愛用していたので、同じものをもう1足買ってお教室用としました。

また9月くらいにはさらにもう1足買い足しました(園用に1足、受験用に2足です)。

受験用の1足は面接・本番用として本番グッズバッグに収めておきました。受験用のもう1足をお教室・模試用として、普段使いのレッスンバッグに入れておきました。

上履き忘れは絶対に許されない=その時点で不合格になる

お教室の先生曰く「上履きを忘れた親子に対して、学校側はにこやかにスリッパを貸してくれます。しかしその時点でお名前を控えられ×が付きますよ」と。

「学校が指定したものを大事な日に忘れてくる親御さんを信用できますか?」ということでした。

そのため絶対に忘れないように、本番に持って行くバッグに1足入れたままの状態にしたのでした。

お教室バッグから受験本番バッグへ入れ替えるとか、園で使っているものをそのまま流用とかでは入れ忘れてしまうリスクが高いです。直前期にはもう1足が無難だと思います。

同サイズの上履きが3足あったわけですが、受験後はすぐに保育園に寄付しました。
上履き忘れた子や汚した子用に貸し出されてるはずです。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました