【お受験】子供にどんなお洋服をいつごろ準備するか

小学校受験

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。

普段のお教室通いから「綺麗め」を意識した服装を

特に我が家のような保育園に通う女児はスカートを履き慣れていないと思いますので、教室の時は試験本番を意識したスカートやワンピースが良いと思います。

いつもズボンな女の子は、スカート時の足の閉じ方が甘かったり、スカートのすそを意識したりすることがないからです。

お教室通いの段階から慣らしていく必要があります。

普段のお教室のときはこんな感じのお洋服です↓

お教室によって普段のドレスコードも違う

自宅近くにある某大手Jのお教室の送迎風景をみると、通年で「今日は試験なのでしょうか?」というくらいかっちりした紺色のお洋服の親子が多かったのです。

一方で我が家が通ったお教室は、子も親も自由な服装OKでした。

8月くらいまでは「紺を着たら負けなの???」というくらいの勢いでしたが、さすがに9月となると直前期ということでネイビーになってきました。

教室によってもそのあたりがかなり違いそうです。

子どもの本番用のお洋服はオーダーやセミオーダーも多い

本番用には、普段よりも高価格帯のものを用意することが多いようで、オーダーやセミオーダーの方も多いです。特に女児の場合はそういう方多いです。

オーダー会は、年長の4月、5月くらいに開かれます。都内のお店としては、クチュールファミリア、白金よつば、アトリエ秋山、マムエモア、アンストリートあたりが有名です。

勿論オーダー服でなければならないということはなく、親の気持ちの問題だと思います。

我が家の場合は、有難いことに親戚のお姉さんがお受験で使ったお洋服もろもろをお下がりで頂きました。(セミオーダーされたお品でした。)

普段の教室にも模試にも、そして本番の「予備」としても有難く使わせていただきました。ファミリアは品よく見えるザ・定番ですが、他の方とかぶることがあるのが難点です。

我が家は「マムエモア」で本番用服を購入

私は目白や恵比寿にある「マムエモア」さんのことが気に入っていたので、そこで色々購入しました。

店員さんのトークがお受験の酸いも甘いも噛み分けている感じで、ヘタなお教室の先生よりも引き出しが多いです。占い師さんみたいな雰囲気といえば伝わるでしょうか?

手始めに行動観察や運動考査用のポロシャツやキュロットを購入しましたが、アドバイスが的確だったので面接や本番用のワンピースも結局「マムエモア」にしました。

本番用の服と予備の服を揃え終わったのは、面接用写真を撮る直前の7月下旬くらいでした。

我が子は11月までそれほど急激に大きくならなかったのでそのままで大丈夫でしたが、お子さんによっては3か月で急にサイズが合わなくなることもあります。

女の子の場合、お受験服のスカート丈はやや長め、膝が出ているのはNGです。必要ならお直しに出すことも考えてスケジュールを組むとよいと思います。

オーダーしたお洋服の場合、直前期にもお直しの相談に乗ってもらえるという案内でした。

お教室の先生からのアドバイスもあるけど、正解はない気がします

色については、ネイビーが無難ですが学校によってはグレーがいいというところもありますね。

チェックが許されるとか、許されないとか色々情報が錯綜します。

また女子校だと学校の校内着や制服に似せたカラーやデザインをあえて選択される方も。

この学校は○○がいい、などお教室先生によってはいろいろ仰るのですが必ずしも正解ではないようです。

事実、娘が合格頂いた学校で着たお洋服は、某大手のお教室の先生からは「避けた方がいい」と言われたものでした。でもマムエモアの店員さんには「大丈夫!これくらい目立った方がいい」と言われました。

私は娘のキャラに合うと思ったし、娘本人も気にっていたので、教室の先生ではなくマムエモアの店員さんの意見を採用することにしました。

結局は、品があって清潔感もあれば大丈夫だと思います。

女の子、靴下にもご注意を

なお女子の足元は「三つ折り白ソックス」が基本です。こちらも普段こういったものを履かない保育園児は早めに慣れさせた方がよいですよ。


お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました