【お受験】園に受験を言うor言わない

小学校受験

共働き、早生まれ、準備期間8カ月のお受験体験記です。

普段子供が通っている園がみんなが小学校受験する「お受験園」なら問題ないかもしれませんが、そうではない場合、園側に受験のことを言うか悩ましいですよね。

我が家は保育園にも受験のことを早めにお伝えました

我が家はもともと幼児教育と言われる取り組みを色々していて(実を結ばなかったものも多いですが)、花子はすぐ保育園の先生にその様子を話す子でした。

私自身も「喋ってはいけない」というのは不自然だと思っていました。そのため家庭でのことやお稽古事は保育園へ筒抜けでした。

そのため小学校受験のことだけ、園に秘密にするという考えはなかったです。

報告するまでもなく、
受験することについては、担任の先生はいち早く察知されていました

先生も多分この家庭は受験しそう、と思っておられたのだと思います。
年長に入ってからの個人面談で「お受験されますよね?」と尋ねられました。

そのため「はい」と答え、現状の志望校や課題についてもお伝えしました。

通っていたのは普通の公立保育園でしたが、場所柄お受験する方が一定数いる(率にしたら10%くらい)園だったので、先生たちの理解も良好でした。

園に伝えたことで良かったと思うメリット

園にお伝えしたことで、
全面的に協力していただけました。

花子の場合は、言葉づかいが幼いこと、発表力がないことが気にかかっていたので担任の先生に相談しました。

そうしたところ年長クラス全体がみんなの前で発表する機会を多数作ってくださり、その度に「花子ちゃんは今回は~~でした」と教えていただけました。

言葉遣いについてもクラス全体で取り組んで頂けました。正直そこまでやってくださるとは思わなかったので大変ありがたかったです。

また試験期には本人の前では試験のことに触れないよう気を気を配っていただいたり、親に対しても「絶対大丈夫です!」と励まして下さりました。合格をお伝えした時も本当に喜んで下さいました。

園に受験のことは出来る限り告げないというポリシーの方もいるようですが、我が家の場合はお伝えして良かったです。

・・・

▼園でも本番と同じ上履きを

受験時はこういった甲までしっかり覆われる上履きを履く方が殆どです。
普段の園生活から同じタイプの靴で慣らすのがおすすめです。

created by Rinker
こども ビームス(コドモビームス)
¥4,730 (2025/11/18 01:58:33時点 Amazon調べ-詳細)

お読みいただきありがとうございます。
.......
▽ブログ村、参加しています

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
.......

▽X(twitter)使っています!コメントもこちらへどうぞ。

七瀬ななこのX(twitter)へ@7se77ko

タイトルとURLをコピーしました