東京など大都市のCOVID-19新規陽性者数は、増加の一途ですね。
4連休の人の流れについて
GWと比べてこの4連休、各県で県外の人がどのくらい流入したか、GPSデータを使って調べたものがニュースとして挙がっていました↓

4連休 他都道府県からの流入者 沖縄や長野で増加率高く | NHKニュース
【NHK】26日までの4連休、都道府県の間の人の移動はどの地域で増加したのか。5月の大型連休と比較してビッグデータで分析したところ…
結果、4連休中に流入が多かったのは1位沖縄県、2位長野県だったそう。
東京への流入は全国平均よりもやや低かったそうで、とりあえずホッとしています。
勤務先での様子を見てみると
私の勤務先は、今までのCOVID-19の流れを見ると都内トレンドの先端にいるような動きをしています。
連休明けの昨日行った検査数は過去最高でした。
今では唾液検査を含め色んな検査ができるので、陽性者のご家族が一家総出で検査に来られる、ということも増えました。
おそらく都内の主要な病院でも同じ傾向だと思います。
重症者の割合は低いのですが、医療従事者としてはいつ風向きが変わるか分からないのでヒヤヒヤしています。
特に4連休で人とウイルスが動いた結果が出るのは、あと1週間くらい先になので、そのときが心配です。
ワケーションとアベノマスク再配布 ?!
またよく分からないことが言い出されておりますが…

菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース
【NHK】新型コロナウイルスの影響で観光需要が低迷するなか、菅官房長官は感染対策を行ったうえで「Go Toキャンペーン」の活用を呼…

介護施設への布マスク配布「有意義だと考えている」菅官房長官 | NHKニュース
【NHK】介護施設の職員や利用者などへの布マスクの配布について菅官房長官は、重症化するリスクが高い高齢者などの今後の備えとしても有…
ワケーションなんてできるのは、子どもがいない方、自立した世帯ですよね。
また職種もかなり選ぶと思います。
そしてアベノマスクのお替りなんて不要。
介護の現場で粒子を多数通してしまう布マスクは意義がないし、それを使って働けというのはあまりにもひどいと思います。
なんだか奇抜な政策ばかり飛び出してきてがっかりします。