今年3月から続けている公文英語。
E教材に入りました。
E教材の内容
E教材の内容はこんな感じで、基本的なセンテンスを習っています。
「be動詞、一般動詞の様々な文から、構文意識を育てる」とのこと。
一つ前のD教材からですが、聴く・読む・話すに加えて「書く」が加わっています。
とは言ってもE教材で「書く」量はまだまだわずか。
基本的なフレーズを聴いて・読んで・話すことがメインです。
G教材からが中学校課程となっているので、そこまでは英語に親しむ助走の位置づけです。
公文英語の成果として感じること
是非習わせたいと思ったわけでなく、ただその曜日を利用すると英語プログラムがくっついてきたのでなんとなく習わせてる状態。
1年生の間は「まだ英語はいい、とりあえず国語・算数」と思っていたので、英語は家庭でフォローしていませんでした。
学童の英語の内容は、基本的フレーズを使った会話のほか、英語のゲーム、軽いライティングです。
ジュニア英検の斡旋もしてましたが、我が家一度も受けませんでした。
それが公文英語を始めてからは、学童英語でどんどん正解できたり、ポイントをゲットすることが出来る様になったそうです。
「ちょっと前に公文でやった内容だったから分かったよ!」など娘が言っている姿を見ると、公文のお陰で相乗効果が出てよかった感じます。
モチベーションアップの「キーホルダー」「オブジェ」
公文では小学生のうちにG教材(中学教材)に入ると、各科目でキーホルダーが貰えます。
G教材に行くのは、英語が最も簡単だそう。
花子さんのお友達でも英語Gでキーホルダーをもらっている子が複数いるそうで、「私も頑張る!」と言っております。
そして「高進度者のオブジェ」
これは各学年3月末で何教材が高進度に相当するか、基準が各教科で決まっています。
英語以外は3学年以上先であれば大丈夫です。
今回国語で初めてオブジェを頂いたのですが、花子さんはすっかりオブジェの煌めきに魅せられております(←単純)。
「英語でも欲しいな」とのこと。
次のチャンス、小2の3月時点ではGⅡ200まで行ったら頂けるそう。
そこを目標にとりあえずは頑張ってもらいます。